スキップしてメイン コンテンツに移動

どうしてもしたい、どうしてもやめられないこと

執着

他の人が執着していることについては、見えていたり、なんでそんなつまらないことに拘るのかと思うが、自分の執着・拘りについては、見えなかったり、どうしても離れられなかったりする。本気じゃないからとも思うけど…

スリ目

あんまりな例だが、まとも人は、スーパーに行っても万引きしたい衝動に駆られるとかは無いと思うが、万引きの常習犯には耐えられないのだろう。また、スリは口の開いた鞄があるとどうしても覗き込みたくなるのだろう。確かそれを「スリ眼」とか呼んでいたような、ベテラン捜査員は、その目つきでスリであるか一発で分かるそうだ。
たまに夕方のニュース等の特集でスーパーでの万引きの摘発場面を放送しているが、ベテランの警備員は「あの人、するよ」とすぐに万引き犯が分かるようだ。

貪(とん)瞋(じん)痴(ち)の三毒

犯罪行為はちょっと特殊かもしれないが、日常的に貪(貪る)、瞋(怒り)痴(愚痴)はあると思う。
夜遅くに何気なく…小嘘をついてしまいました。本当は意図して、冷蔵庫をあけ、くだものを探して食べる。柿の種、ピーセンを食べ始めると卑しくも貪るように食べている。
メタボであって、いずれ病に苦しむ。けど、やめられない。(というおかしな強い意思=執着)

言った通りにしてほしい。音を立てずにそこはもっと丁寧に扱わないと、散らかすなよ~
自分の思い通りでないと成果がでないと不安になり、かっとなって怒る。
礼を欠いて従業員を失い、さらに忙しくなり成果がでない状況に追い込まれる。
わたしは、こうしたらこうなるという因縁果がわかっていない。

道理を弁えず、自分が正しいと独善的になり、自分の利益を優先さることは、愚痴と思う。
努力を怠り向上しない、ブクブクとみっともない姿をそのまま晒し続けることも、こだわりなのだろう。(他人事みたいに…)

気づくこと

よりよく生きるのには、先ずは自分のこだわり・執着に気づくことからと思う。
無知は最大の罪と教わった。
知っていたら直せるけど、知らないこと、気がついていないことは直しようがない。

今、気づいて自分を変える強い意志があれば、違う人生、大きくは宇宙が展開するのだと思っている。

マルチバーズ、多世界解釈では、10の500乗個の宇宙がありえる。
干渉しえないパラレルワールドを行き来したいという空想ではなのだけれど、
自分を変えることで、違う宇宙が展開していくと思うとなにか希望が湧いてくる。

 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...