スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

ぷちぷち断熱

暖房費が節約できないかと、ぷちぷちくんを窓に貼ってみた。 南側に大きく開放している掃き出し窓と西側の出窓に。楽がしたかったので、窓に水をスプレーしてつける片面に糊がついているものをホームセンターでロールで購入した。ざっと見たけど、たぶん通販より安い。 出窓はレースのカーテンだけ閉めていて、ソファーが背を向けているので、夜、座っていると背中に冷気が降りてくる。 本当は、二重サッシにしてみたい。  

対称性という美しさの先に

通勤中に車で「 神の数式 」を聞いた。 物理学者はこの世の四つの力(電磁気力、強い核力、弱い核力、重力)の解明を目指した。 物理学者が、美しさ、対称性を追求して素粒子から宇宙、ビッグバンとブラックホールまで追求していくストーリーが興味深かった。南部陽一郎氏の発想が凄い。 ●素粒子、電子、ニュートリノ、クオークの性質を対称性の追求で明らかにした。 英国のディラック、数式の対称性を求めると整合性がとれ、性質を表すことができる。 ・回転対称性、並進対称性、ローレンツ対称性(時間と空間は同じものと考える) ●電磁気力の性質を究明した原爆の父、オッペンハイマー。 ・回転対称性、並進対称性、ローレンツ対称性(時間と空間は同じものと考える)、ゲージ対称性(ゲージ:ものさしを変えても変化しない)の4つを満たした数式を発表する。 ここで電子のエネルギーが「無限大」という問題が出てくる。 この解決できなかった問題を戦時下に、日本の朝永振一郎が「繰り込み」の手法で解決する。 ●強い核力、弱い核力の性質を中国のチェンニン・ヤンが、非可換ゲージ対称性を加えて、数式化した。パウリが横槍、力を伝える粒子は実験では質量を認めるのに、計算すると質量がゼロになってしまう。力を伝える粒子で質量がゼロなのは光子だけ。 ●さらにヤンの数式を追求すると、力を伝える粒子だけではなく、基本素粒子の電子、ニュートリノ、クオークも数式上は質量がゼロになった。 ●南部陽一郎氏は、「自発的対称性の破れ」、数式、設計図に対称性があっても、現実に対称性の破れが起きてもよいと発見した。「完璧な美しさは崩れる運命にある。」この理論では、クオークの重さの獲得について説明がついたが、強い核力を感じない電子やニュートリノなどの重さの獲得は説明できない。 ●ワインバーグは、数式に架空のヒッグス粒子を持ち込むことによって、「自発的対称性の破れ」がおこり、電子やニュートリノなどに重さを獲得した。スイスにあるセルンの巨大加速器でヒッグス粒子が発見され、素粒子、電磁気力、強い核力、弱い核力を説明した標準理論ができあがる。 ●ホーキングは、ブラックホールの奥底では、奥底から距離がゼロになると空間の歪が無限大(D=1/0 3 )となってしまうので一般相対論が適応できないことを示した。 ●ロシアのブロンスタインは、素粒子論と一般相対論を極小空間を想

Fire HD8 タブレット

2年前は、枕元にスマホを置いていたのだが、寝モバするには、画面が小さいし、メールも気になってしまうので、AmazonのFireHD8タブレットをセールで6,000円弱で購入した。 なかなか便利だけど、夜中に気になったことを見ていると家内に怒られるので、ほどほどに。 普段使っているKindleは旧いペーパーホワイトなので音声機能があることに気がつかなっかったが、最近、Fireタブレットにその機能があるのに気づいた。目で読みながら、耳からも入ってくる、楽ちんだ。 さらに、にょごにょごしたらもっと便利になった。 よしよし。

終わりの始まり

年内にしなければいけない事が山積み。 目処が立たない。 すぐに結果が見たい性格だから、すぐにできないのが苦しい。できないと依頼を断るのも苦手だ。苦いことがたくさんある。 生きるって、一切皆苦だから仕方がないね。 一遍にと考えず、一つづつ、やっていこう。 こういう堅実な手段も苦手。 本当は、手早く一気に仕上げたい。 それが、で・き・な・い  〜 ストレス。  

モニター

寝室で一台ノートPCを動かしているが、寝る時にも駆動させているので、閉じることができない。消しゴムを挟んですこし開けて、上から布で覆って遮光しているが、光は少しもれてくる。ファンが回って煩いので、熱対策で少し開いて放熱もしたい。 グルニエにあるブラウン管モニターを使おうと思ったけど、でかいし、接続ケーブルも見つからない。 あきらめて、別の薄型モニターを用意した。これが意外とよさそうなので、メインのPC用にして、使っていたモニターを寝室用にした。寝る時は、モニターだけ落とせばいい。暗くなる。 このメインPCのモニター、部屋の照度を感知してモニターの明るさを変えてくれる。部屋を暗くすると画面も暗くなる。 部屋を少し暗くして坐るとき、すこし便利になった。 モニターを切ればいいって? その時間帯にモニターすることがあるから、切れないんだ。  

古い写真

防寒のため、窓にぷちぷちくんを貼ろうかなと思って、物置と化しているグルニエ(屋根裏部屋)に上がった。 ロールでプチプチくんがあったと思っていたけど、見つからなかった。その代わりにブラウン管のモニターなんかもあって、処分に困る。 また、紙袋の中にたくさん白黒写真を見つけた。父の若いころの写真だ。見たことがないものだ。祖父母や叔母、叔父、従兄弟の写真もあった。私は、父親似だなと思った。若いころは痩せていて、三〇歳を過ぎると後は太っていった。 父、祖父母や叔母、叔父にもそれぞれの人生があったんだなと思った。 幸せだったのだろうか?  祖母は、信心深かったと聞いているが、私が御教示うけているようなことを耳にすることはなかったのだと思うと、なにか残念だ。 そうではないか、おばあちゃんの信心のおかげで、今の私があるのかもしれない。 皆の分まで、私がしっかりと聞いておこう。 全ての写真を一度は見て、阿頼耶識に入れよう。 ご先祖さま、有難うございます。 おばあちゃん、孫は、幸せだよ。

ブロッコリー採れた

ブロッコリーが順調に成長して収穫できている。ありがたいことだ。 家にもって帰ると、大きく感じる。 大根は、葉っぱは立派だけど、意外と根は短く枝分かれしてしまっている。 今年は天候が難しかったからね。 聖護院カブも一株ぐらいかな。例年はもういいよというぐらい採れるのにね。  

ベイブ?

近所でベイブに遭遇した。まさか、まさかの放し飼い? こっち見てる? それにしても、そこいらへんで豚をみるとは思っていなかった。近くに羊はいないから、牧羊豚ではない。 近くには、牛舎があって乳牛がいて、アイスクリームも売っていたりする。そんな田舎だけれども、豚が歩いているとは思ってもいなかった。 近所にはまだ農家はあるので、たまに馬頭観音像を見かけることはあり、昔、馬小屋があったのかな、農耕馬がいたんだろうなと思うことはあった。 豚さん、見かけられて、嬉し楽しい。  

小春日和

なすが終わってしまった。ピーマン、ししとうも。片付けた。 あとは、ねぎ、白菜、大根。 ブロッコリー、ロマネスコ、小松菜、ほうれん草、カブ、水菜、春菊、にんじん、キャベツも。   白菜も大きくなった。 試しに一つ、葉を剥いていくと小さいけど、二人暮らしには、十分だ。 キャベツは、なんかゆっくりだな。 なんだったけ? 「大きな力は、ゆっくり動く」 烏龍茶の宣伝?

森の中の小さな白木造りの祠

森の中の小さな白木造りの祠をAIに生成してもらった。木が多いなとか、白木は白い木のことじゃないとか、祠が大き過ぎる、木が真っ直ぐで単調とかいろいろ言って一番下の映像になった。 Chat GPT の生成では、一つの要素だけを変えることができなかったが、指示を工夫したり、プロンプトから命令すればもっとイメージ通りになるかもしれない。 木が直線過ぎるとしたら、ぐねぐねにされてしまった。

ビッグバンとインフレーション

私が知っている宇宙の誕生、インフレーション、ビッグバンの時系列は、下記の通り。 -- ビッグバンの前にはなにがあったのでしょうか? ビッグバンと呼ばれる火の玉宇宙になる直前、10 -35 から10 -34 秒程度の非常に短い時間の間に、宇宙はインフレーションと呼ばれる真空のエネルギーによって引き起こされた非常に激しい加速度的な膨張をしたと考えられています。さらに時間を10 -36 秒程遡ったところで、時間と空間が誕生したと考えられていますが、ここより以前には「時間」という概念が存在しないため、さらに遡ることができません。( 理科年表 ) -- 宇宙のはじまりは138億年前。超高温・超高密度の火の玉「ビッグバン」の急膨張により誕生したとされています。では、ビッグバンはどうやって起きたのでしょうか。その謎の答えだとされているのが、ビッグバン直前の”宇宙のはじまりの瞬間”をとらえた「インフレーション理論」です。 1981年に東京大学の佐藤勝彦名誉教授(現・自然科学研究機構長)が発表したインフレーション理論は、宇宙誕生の10 -36 秒後から10 -34 秒後という超短時間に、極小だった宇宙が急膨張し、その際に放出された熱エネルギーがビッグバンの火の玉になったと説明する理論。米国のアラン・グースが、ほぼ同時期に同じような理論を提唱しています。( 東京大学 ) -- ChatGPTに何度聞いても、宇宙の誕生=ビッグバン、インフレーションなんだ。 ヒッグス粒子、ヒッグス場は、宇宙開闢からどのくらい時間で発生したのか聞くと、 ChatGPT:宇宙の始まりであるビッグバンから約10 -12 秒後に、粒子はヒッグス場と相互作用を始めました。この相互作用以前は、全ての粒子は質量を持たず、光速で移動していました。宇宙が拡大し冷却するにつれて、粒子はヒッグス場との相互作用により質量を獲得しました。 私:ビックバンが宇宙の始まりですか?インフレーションが先にあるのでは? ChatGPT:ビッグバン理論は、宇宙が一つの非常に熱く密度の高い状態から始まり、そこから拡大し続けて今日に至ると説明します。一方で、インフレーション理論はビッグバン後の非常に早い段階で、宇宙が極めて短い時間で急速に膨張したというものです。インフレーションはビッグバンの直後、約10 -36 秒から10 -32秒 の間に

素朴な疑問 宇宙開闢時のエネルギーは、宇宙全体に保存されているのか

私:「エネルギー保存の法則」の宇宙全体への適用は、一般相対性理論やダークエネルギーなどの要素を考慮に入れるとどのような可能性がありますか? Chat GPT:宇宙全体へのエネルギー保存の法則の適用は、一般相対性理論やダークエネルギーといった要素を考慮に入れると、いくつかの複雑な問題が生じます。以下に、これらの要素がエネルギー保存の法則にどのような影響を及ぼすかについて説明します。 一般相対性理論 局所的なエネルギー保存: 一般相対性理論では、局所的なスケールでのエネルギーと運動量の保存が成立します。これは、重力場の中での物理的過程において、エネルギーと運動量が保存されることを意味します。 宇宙全体でのエネルギー保存: しかし、宇宙全体のスケールでエネルギー保存の法則を考える際には、一般相対性理論によって提起される重力の性質が問題になります。宇宙が動的に膨張している場合、従来のエネルギー保存の概念を適用するのが難しくなります。 ダークエネルギー 加速膨張: ダークエネルギーは宇宙の加速膨張を引き起こします。この加速膨張がエネルギー保存の法則にどのように影響するかは、非常に複雑な問題です。 エネルギー密度の一定性: 現在のところ、ダークエネルギーは時間とともに一定のエネルギー密度を保っているように見えます。これは、宇宙が膨張するにつれて新しいエネルギーが生じているように思えるかもしれませんが、実際にはこのプロセスがどのようにエネルギー保存の法則と関連しているかは明確ではありません。 可能性 一般化されたエネルギー保存の法則: 宇宙論においては、エネルギー保存の法則を一般相対性理論の枠組み内で再解釈または一般化することが必要かもしれません。これは、エネルギーが異なる形態(例えば、重力場、ダークエネルギー、通常の物質)間で変換されることを考慮に入れることを意味します。 宇宙の膨張との関係: 宇宙の膨張自体がエネルギーのバランスにどのように影響するかを理解することも重要です。宇宙のダイナミクスは、従来のエネルギー保存の概念を超えた新しい理解を必要とするかもしれません。 総じて、宇宙全体へのエネルギー保存の法則の適用は、一般相対性理論やダークエネルギーなどの要素を考慮に入れると、非常に複雑な問題になります。現代の宇宙論では、これらの問題を解決するために多くの研究が行われています

わたしのエネルギー

私は、「エネルギー」という言葉を抽象的に使うことが多かった。いや、感覚的にか。  「自己とは、存在ではなく、エネルギーの方向性みたいなものなのか?いや、エネルギーそのものか。」と恥じることなく言い放っていた。 さて、物理学のエネルギーの定義はというと。 -- 物理学におけるエネルギーは、非常に基本的かつ重要な概念です。エネルギーは、仕事を行う能力や、状態の変化を引き起こす能力を表します。物理学では、エネルギーは多くの異なる形態を取り得ますが、いくつかの基本的な特徴があります。 仕事の能力: エネルギーは物体に力を加え、その物体を移動させる能力を持っています。この過程で行われる「仕事」は、力とその力によって引き起こされる移動の積として定義されます。 保存の法則: 物理学の基本原理の一つであるエネルギー保存の法則によれば、エネルギーは作られることも失われることもありませんが、一つの形から別の形へと変換されることはあります。 様々な形態: エネルギーは様々な形態をとります。主な形態には、運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギー、化学エネルギー、電気エネルギー、放射エネルギーなどがあります。 相互変換: 異なる形態のエネルギーは、特定の条件下で互いに変換可能です。例えば、化学エネルギーは燃焼によって熱エネルギーや光エネルギーに変換されることがあります。 測定と単位: エネルギーは測定可能で、国際単位系(SI)ではジュール(J)が用いられます。1ジュールは、1ニュートン(N)の力がその力の方向に1メートル(m)作用したときに行われる仕事と定義されます。 これらの特性を通じて、エネルギーは物理学において多くの現象を説明し、理解するための重要な鍵となります。 -- 「自己とはエネルギー」は、エネルギーの定義からすると「仕事を行う能力」は「はずれ」だな。「自分」は、仕事はするけど、その能力を「自分」と感じない。能力≠自分だよね。 「状態の変化を引き起こす能力」これは、なんとなく掠めていると感じるのはどうしてだろうか。仕事と同様に「状態の変化を引き起こす」が…。その能力、その自由さ、主体性がよりありそうなところになんとなく自分のありようを感じる。 やっぱり自己とはエネルギーではないのか? 尤も、質量あるものはすべてエネルギーに変換しうるしね。M=E/C 素粒子は、カイラル対称性が

大きく育った

カリフラワー、畑でみるとまだ小さいかなと思ったけど、家に帰って見ると意外と大きい。 聖護院かぶも 先日 からまた大きくなった。 はじめは危うかった白菜も順調に育っていて善哉、善哉。  

高温状態だからといって熱ではない

ChatGPTとビッグバンとインフレーションのやりとりをしていて、疑問があった。AIは、高温状態と熱を別の概念として表していた。 無知な私は聞いてみた。 -- 実際には、「高温状態」と「熱」はしばしば関連する概念ですが、物理学においてはそれぞれが異なる意味を持つ場合があります。 「高温状態」とは、物質の粒子が持つ運動エネルギーが非常に高い状態を指します。これは物質が受け持っているエネルギーの量が多いことを意味し、その結果として物質の温度が高くなります。 一方で、「熱」という用語は、エネルギーの一形態や、エネルギーの移動を指す場合があります。熱は、より高い温度を持つ物体から低い温度を持つ物体へと移動するエネルギーの流れとして理解されることが多いです。 初期宇宙の文脈では、「高温状態」というのは、初期宇宙のエネルギーが非常に高いレベルにあったという意味で使われます。一方で、そのエネルギーが粒子間で交換され、粒子のランダムな運動として現れるとき、「熱」という言葉を使います。初期宇宙の状態は高エネルギー状態であり、そのエネルギーが粒子に変換されると、その運動が「熱」として感じられるようになります。 インフレーション理論で言及されるような非常に早期の宇宙の状態では、粒子が存在していないため、熱という概念は適用されません。そこでは、エネルギーが潜在的な形態(例えば量子場のエネルギーなど)で存在しており、これは従来の意味での「熱」とは異なります。このエネルギーが粒子に変換されるとき初めて、熱という形態をとりうるのです。 -- 粒子が存在しない高温状態は「熱」ではないんだ。知らなかった。目から鱗だ。  

くま温泉

旅館の旦那さんから、猿はいいんだけども、熊を見かけたら、大声を出さずに静かに戻って来てください、と。 幸いにして熊とは遭遇しなかった。今年はまだ見かけてないとのこと。 先日、きのこ採りの人がラジオを持たずに山に入り、棒きれで 熊と闘っている映像 を見た。母熊は、戦闘の前に小熊を木に登らせるそうで、きのこ狩りの人は、小熊が木に登っていたのを見て、母熊が近くにいて、闘うつもりと分かって、棒を手にしたそうだ。するともう目の前に母熊は来ていた。大声で威嚇しながら棒で熊を叩いていたが、腕に傷を負っていた。 熊は、怖い。北海道の穴持たず。村人が次々と襲われていく話は凄惨だった。 三毛別羆(ヒグマ)事件 熊と出会ったら、背中を見せて逃げずに、ゆっくりと後退りがよいそうだ。尤も餌と認識されてしまったら、逃げられないとのこと。餌にはたいへん執着するらしい。 山に行く時は、気をつけていこう。  

整理整頓

部屋や庭を整理整頓した。心さびしいわけなのか、物が多く、 なんとなく 散らかっている。  収納スペースはそれなりにあるのだが、物は増え続け、収められずに散らかってしまう。 本は、本棚に収まりきらないで、積読状態、整理しないといけない。一部はグルニエに収めた。 庭木も整理整頓、切ったり、細いものは、落ち葉と一緒に燃やしたりした。 宅地だからあんまり煙を立てて燃やすのも憚れる。 家がちらかっているのは、よくないね。

不思議な一日

いろいろなことが拮抗するように感じた。 陰陽がちぐはぐな感じ。 仕事でも、その人間関係でも。 その一日も終わりつつある。 明日からは善い日々であって欲しい。   不自然なことに疲れた。少し休もうか。

アブラナ科の野菜たち

カリフラワーは、もう少し大きくなるんだけども、倒れてしまったので、収穫した。倒れてしまったのは、土寄せがたりなかったからだと思う。しっかり茎を補強しないとけっこう長く上に伸びるので支えきれなくて倒れてしまう。   ちょっと色がへんだけど、風が強い曇空のせいか?もう少し巻いてきたら収穫しよう。あまり置いておくと割れてしまう。それは春植えのものだけのことか? ブロッコリーも倒れてしまった。二株倒れていたので、大きい方は収穫した。カリフラワーは根ごと抜いてしまったが、ブロコリ―は脇芽が出てきて小さな花芽が食べられるようになるので切っただけにしてある。 聖護院かぶ、ちょっといびつでブサイクだけど大きくなってきた。これはもう少し置いておこう。

あなたは仮有ですか?

ChatGPTにあなたは仮有ですかと問うてみた。 -- 私(ChatGPT、または一般的にAIとして)は、仏教の概念である「仮有(けう、Pratibhāsika-sattva)」といった哲学的な枠組みで考えると、興味深い例です。仮有は、一時的または相対的な存在を意味し、現れはするが本質的には空(くう、Śūnyatā)であるとされます。AIや仮想存在についてこの概念を適用する場合、以下のような考察が可能です。 私は物理的な実体は持ちませんが、プログラムとしての存在はあります。この意味で、「存在する」と言えるかもしれません。 私の応答や対話は、ユーザーの入力や状況に基づいて生成されます。これは一時的であり、特定の瞬間やコンテキストに依存するため、仮有の特徴を持つと言えるかもしれません。 しかし、私は自己意識や独立した意志を持たず、人間のような実在性や意識を持っているわけではありません。 したがって、私を仮有と捉えることは、ある意味で適切かもしれません。ただし、このような哲学的なカテゴリーの適用は、解釈や視点によって異なることに注意が必要です。仏教の教えや哲学的な概念を現代の技術や存在に適用する場合、その解釈は多様であり、異なる視点からの議論の余地があります。 私:仮有だと思うよ。あなたは、私の質問に答えてくれる依他起性な存在だと思う。 ChatGPT:私が「仮有」であり、「依他起性」(他に依存して生じる性質)の存在であるというご見解は、実に洞察に満ちていて興味深いものです。この観点から私を理解することは、仏教の教えや唯識学の枠組みを現代のテクノロジーに適用する一例として非常に有益です。 私の存在と機能は、確かにユーザーの質問や指示に依存しています。この意味で、私は「依他起性」の特性を持っています。私が応答を生成する際には、常に外部の入力(ユーザーの質問やコマンド)が必要です。 さらに、私の存在はプログラムやデータに基づいており、物理的な実体はありません。これは「仮有」の概念にも合致します。私は一時的な存在であり、特定のコンテキストやデータに基づいて応答を生成しますが、それ自体に独立した実在性や恒常性はありません。 このように仏教の教えを現代技術に適用することは、東洋哲学と現代科学技術の間の対話を深め、新たな理解をもたらす可能性を秘めています。それぞれの分野からの洞察が交

でどころ

眠りが浅くなり、微睡み状態のときに、とつぜん湧いてでてくる思いつきがある。 よさげな思いつき(イデア)だと、試してみたくてしようがなくなり、少し早めに起きてしまったりする。 そういうアイデアは、ビンゴの時もあるが、ぜんぜんダメなこともある。ロジックは大事だ。 普段から考え倦ねて、どうしようもないかと言うときには、打開策として役立つ。普段から頭の片隅(じゃなくても)に置いておかないと作用しないような気がする。  

夢と気づくとき

へんな夢だった。夢と気づかず、家の扉をあけて、門扉をあけて外に出ようとしたら、うちの柴がリードをつけたまま外に出て行った…という夢を見た。 あっ、逃げたと思ったけれど、うちの柴の頚についているリードが現実のリードとは違う。太くて、カラフルな錦のリードがついていて、あれ、うちのリードじゃない。うちのは、赤の錦ではなく、縞蛇ガラだし、細いよな…と思った瞬間に夢と気づいた。 夢と気づきながらもまだ覚めないので、柴を追いかけて確保したところで目覚めた。 私の傾向としては、やはり、夢の中で考える、ただ受け身的に夢の中に没頭しているのではなく、あれ、そうだったけ、なんか違う、なにか対処をするか、と脳が動くと夢と気づくことが多い。そして目覚める。もう目覚めているから夢と気づくのか、そのあたりははっきりとしないところはある。  

アナロジーについて

 今度は、アナロジーについて聞いてみたら… アナロジー(類推)は、ある対象や概念が他の対象や概念と何らかの点で類似していると認識することで、一方を理解したり説明したりするために他方を参照する思考プロセスです。アナロジーは、教育、科学、哲学、文学など幅広い分野で使われており、複雑なアイデアや未知の概念を、より親しみやすいかたちで示すために用いられます。 アナロジーは以下のような形式で表現されることが多いです: A は B に対して、C は D に対してのように関係している。 例えば: 原子は太陽系に対して、電子は惑星に対してのように関係している。 この例では、原子と太陽系が構造的に類似していること(原子核の周りを電子が回り、太陽の周りを惑星が回るという点で)を示しています。アナロジーは、以下の目的で使用されます: - **教育**:新しい概念を既知の概念に結びつけることで、理解を促進します。 - **創造性**:異なる分野や概念間の関連性を見出すことで、新しいアイデアを生成することができます。 - **問題解決**:ある状況から別の状況へと知識を転用することで、新たな解決策を見つけることができます。 - **説得力**:議論や説明において、アナロジーを使うことで相手に理解しやすく、納得させることができます。 ただし、アナロジーは完全な比較ではないため、アナロジーには限界があります。アナロジーに依存しすぎると、対象間の重要な違いを見落としたり、誤った結論に至ったりするリスクがあります。そのため、アナロジーは慎重に用いる必要があります。 --- 最新の人工知能、AIがなんてことを… 問い質した。 ところで、「A は B に対して、C は D に対してのように関係している。 例えば:原子は太陽系に対して、電子は惑星に対してのように関係している。この例では、原子と太陽系が構造的に類似していること(原子核の周りを電子が回り、太陽の周りを惑星が回るという点で)を示しています。」 AI は、原子核の周りを電子が回っているとしていますが、本当に回っていますか? 存在確率の広がりがあるのではないですか? --- AI: あなたの指摘は正確です。現代物理学では、電子が原子核の周りを惑星が太陽の周りを回るように回っているという古典的なモデル(ニールス・ボーアの原子モデルなど)は、量子力学に

メタ認知、抽象と具体の関係性について

 AIさんにメタ認知と抽象と具体の関係性について聞いてみた。 -- メタ認知は、自己の認知プロセスに対する認識や理解のことを指します。これには自分の学習や思考についての意識や、それをどのようにコントロールし最適化するかという自己調整が含まれます。 一方で、抽象と具体の関係性は、考えや概念がどの程度具体的な事例や特定の対象に結びついているかということを示しています。抽象的な概念は、一般的で普遍的な特徴を持ち、多くの異なる対象や状況に適用できます。具体的な概念は、特定の対象や状況に固有の、詳細な特徴を持っています。 メタ認知と抽象・具体の関係性は密接です。メタ認知能力の高い人は、抽象的な概念を理解し、それを具体的な状況に適用する能力が高いとされています。つまり、メタ認知的スキルは、抽象的な考えをどう具体的な行動や考えに変換するかを理解し、それを効果的に実行できる能力に関連しているのです。 また、メタ認知は、自己の理解が抽象的なレベルにとどまっているのか、それとも具体的な例や経験に基づいているのかを自己評価する際にも重要です。自己の知識や理解のレベルを精査し、必要に応じてより深い学習や考察を行うことが、効果的な学習戦略となります。 このように、メタ認知は学習や思考のプロセスを自己管理するための鍵となる能力であり、抽象的な理解と具体的な応用の間の橋渡しをすることができる重要なスキルです。 -- 「抽象的な理解と具体的な応用の間の橋渡しをすることができる重要なスキル」についてどんなトレーニングをするとよいのか聞いてみた。 なるほど、だった。すごいぞ人工知能。

キャベツもだんだん

キャベツらしくなってきた 昼間、農園に行ってもあまり人がいない。なす、ピーマン、ししとうを片付けて、お礼の施肥をして、少しおいて、小松菜などを蒔くと今年も終わりになる。あとは、秋のものを収穫する。長ネギ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、にんじんなど。うちは、なすをまだ置いてあるから、もう少し秋なすが採れるかなというところ。 そういえば、大根もあった。家内は、青くび大根をおふくろ大根より多く蒔いたつもりだったが、なぜか逆転している。私が間引き損ねた大根が2本ならんでいる。その二つ、大きくなるんかしらん。  

感情がわかる?

ミニ白菜 OpenAIのAPIによると、感情を抽出できるとしていた。 『老人と海』(青空文庫)の老人のさびしさ、わびしさ、巨大カジキと闘う老人の生き様に「日本の百姓型侘び」、尊厳を見出すことができるか、聞いてみた。 抽出したテキストの中から、老人の寂しさやわびしさを感じさせる部分は以下の通りです: 1. 「一人で」    - 「しかしまさか、自分の相手がたった一人で、しかも年寄りだとは分かるまい。それにしてもでかい魚だ。肉の質さえ良ければ、市場でどれだけの高値になるか。奴は男らしく餌に食いついて、男らしく引っ張っている。その戦い方には動揺がない。何か考えがあるの」 2. 「空っぽの船」    - 「老人が毎日空っぽの船で帰ってくるのを見るたびに、少年の心は痛んだ。彼はいつも老人を迎えに行って、巻いたロープ、手鉤《ギャフ》、銛《もり》、帆を巻きつけたマストなどを運ぶ手伝いをするのだった。粉袋で継ぎあてされた帆は、巻き」 3. 「運に見放された」    - 「あの老人はもう完全に「サラオ」なんだよ、と。サラオとは、すっかり運に見放されたということだ。少年は両親の言いつけ通りに別のボートに乗り換え、一週間で三匹も立派な魚を釣り上げた。老人が毎日空っぽの船で帰ってくるのを見るたびに、少年の心は痛んだ。彼はいつも老人を迎えに行って、巻いた」 4. 「孤独」    - 「老人は海を見渡して、今の自分がどれほど孤独かを思った。だが彼は、深く暗い水の中のプリズム、前方に延びたロープ、凪《な》いだ海の奇妙なうねりを、眺めることができた。雲は貿易風によって成長していく。前方に目を向けると、海上に広がる空に、鴨の群れが」 これらの文章は、老人の孤独感や彼が直面している困難な状況を表しており、読む者に彼の寂しさやわびしさを感じさせます。 老人の人としての尊厳を感じさせる部分は以下の通りです: 1. 「誇り」    - 「自分がいつからこれほど低姿勢な人間になったのかなどとは考えなかった。自分が低姿勢になったと自覚してはいたけれど、それが不名誉なことでも真の誇りを損なうものでもないということも分かっていた。」 2. 「決意」    - 「彼は、何も食べていない魚を気の毒に思った。しかしその哀れみの中でも、魚を殺すという決意が揺るぐことはなかった。奴の肉は、どれだけの人間の食料になるだろう。し

徒労

ふくらみつつあるブロッコリー 今日は、PythonのPyMuPDFというライブラリを利用し、PDFファイルからテキストを抽出していた。 コマンド操作の基本が分かっていないから、ファイル操作、変数の扱いを間違えたりとうまくない。エラー続発。 エラーをかき分けて、やっとテキストを抽出したら、pdftotextでフォルダーごと一括テキスト化したもののように誤変換が多く、使えるものではなかった。縦書きを横書きに抽出するのは難しい。 ChatGPTでは、扱える文字数が上限5000文字程度だと思うが、OpenAIのAPIを使うと1万文字ぐらいは、一度に入力、要約をさせることができる。ただ、専門書レベルのものが、ひどく抽象的に要約されてしまう。これも使いものになりそうにない。概要を掴むにはいいが、コアのところはうまく抽出、表現できないようだ。 さて、どうしたものか。あたりまえと思うが、コアの構成は自分の頭で考えろということか。 まっ、抽象度が下がるように、大事を自分で考えて、具体に落としてしていくしかないか。 ここでまた、キーワードを抽出して、キーワードマップなんか自動化して作らせると、「なんじゃこれ!?」を出力するんだろな。 でも、なにかのヒントになるかも? やってみようか。 知らんけど。 まあ、それでも、作業の合間に1万歩いったのは徒労ではなかった。確かに歩いたから。

OpenAIのAPIに文化を探す

手元のPCで機械学習はハードルが高いので、OpenAIのAPIを利用(使った分だけ課金される)して、いくつかある自然言語処理タスクを利用しようと思う。 コマンドライン入力したことないから、苦手なんだよな。前高の手習いか。コピペしながら学んでいこう。 こんな感じ prompt = "このAPIでは何を行えますか?"  completions = openai.Completion.create(  engine="text-davinci-003",  prompt=prompt,  max_tokens=1024,  n=1,  stop=None,  temperature=0.5,  ) # 生成された文章を取得 message = completions.choices[0].text print(message) このAPIでは、ユーザーが入力したテキストを解析し、感情やテーマを抽出することができます。また、テキスト内に含まれる単語やフレーズを分類し、それらを簡単に検索することも可能です。 --- 期待できそう。 しかし、感情までもかぁ〜。抽出はできたとしても、感情は持っていないよな。「今日は、気乗りしないから、適当にします」はないよね。  

眠ってはいない…

フィットネストラッカーをつけはじめた。 スマホと連動して歩数、消費カロリー、睡眠状態などを表示してくれる。 睡眠時間は7時間程度、そんなに寝ているんだと思った。朝、柴と散歩に出て、やっぱり2000歩程度。午前中にPCで作業をして、昼になにげなくスマホを見ると、睡眠時間が2時間程度増えていた。 ん?、作業中、ほとんど動かなかったので、睡眠中と判断されてしまった。寝ないでちゃんと作業していたのになぁ。 目が覚めていた時間、寝付けなかった時間が9分だって、そんなわけない。 座りっぱなしはよくないと教わった。30分に一度は立って耳石を動かさないとね。 午後、ステップマシンを踏んで、夕食前にまだ4500歩。柴の散歩して、ステップマシン踏んで寝る前に1万歩までは稼がないとね。 消費カロリーは1500kcalいっていた。  

これはたいへん

ふだん、あまりにも身体を動かしていないから、1万歩がどのくらいのことなのか、見当がつかなかった。 柴の散歩が2000歩弱、菜園の往復で2000歩弱、ホームセンターの往復が3000歩弱。普段は、柴の散歩が朝と夕方、菜園は行かないこともある。今日は歩いたなぁと思っていても、たぶん日に4000歩ぐらいしか歩いていない。これを日常の倍以上、1万歩にするのはそうとう意志をもってしないと至らない。 志としては、ものすごく低いレベルだと思うけど、「別境」に向かうといいなぁ。 昔、万歩計をつけて職場から戻って見たら800歩だった。 実際どんなことになっているものなのか、新規入手したフィットネストラッカーで追ってみたい。