スキップしてメイン コンテンツに移動

昭和焼き

こどもの頃、食べたもの

NHKの朝ドラ、カムカムエブリバディで回転焼き屋が出てきた。懐かしい。私の地元では、回転焼きでも大判焼きでも今川焼きでもなく、まぎれもなく昭和焼きだ。
こどもの頃、芋甚の昭和焼きをよく食べた。
根津権現の縁日のベビーカステラやたまに浮気してたいやきも食べたが、やっぱり昭和焼き。皮がパリッとした昭和焼きだった。
たいやきなら、四谷か麻布十番が好み。
芋甚は、モナカアイスもさっぱりとして美味しい。
まだ、貸本屋さん、「なかよし文庫」だったかがあった頃の話。

駄菓子屋

我々は、権現の裏門と呼んでいたが、本当は表門。すぐ前にあった駄菓子屋もよく行った。狭い店に駄菓子やおもちゃ。糸の先に大きさが異なる飴がついていた、くじ式の飴。透明な黄緑色のプラスチッキーな水てっぽうや銀玉てっぽう。指につけてこすると煙が出る忍者グッズ。小さな黒い円柱に火をつけるとにょろにょろと出てくるへび花火。舌が真っ赤になる梅ジャムをふわふわせんべいになびって食べる。太いストローに入った凄い色した寒天菓子。枯れ枝にしか見えないニッキ、噛んで味わう。懐かしい。
ドンキホーテなんてもんじやない、圧縮陳列だった。
長じてあの辺り、八重垣町は、花街だったと聞くと、
なんとなく長屋の風景を思い出す。
根津小近くの「こわれせんべい」もよく食べた。
50円だったか80円だったかでたくさん入っていた。
ジャンクなお好み焼きは、団子坂上の駄菓子屋さんだ。
ちょっと気取って自分で焼いた。
汐見坂を抜けて小学校の裏門、鴎外図書館の先だ。

究極のお団子屋さん

でも、絶品は、今はなき、根津のお団子屋さんのみたらし団子。
ここのお団子で育ったので、他のどのお団子を食べても満足できない。
たしか、屋号は「大黒屋」さんだったと思う。姉の友達の家だったから名字は分かる。
端午の節句の時期になると、みそ餡の柏餅が出る。最高においしい。
この時にしか食べられない。母にせがんでよく買ってもらった。
こし餡の柏餅は、柏の葉の表でくるまれ、みそ餡は、葉の裏でくるまれていた。
だから中身を間違えることはなく、みそ餡からいった。
ここの水ようかんも至高だ。ほんのわずかだと思うけど、塩味があって甘さを引き立てた。とろけるでもない絶妙な抵抗感ある歯触り、舌触り、
なにものにも代えがたい。
こどもの頃の味覚が刻まれている。

インプリンティング

山ぎしのうなぎ、磯貝のいなりずしやかんぴょう巻、等々。
そば屋「まる安」のラーメンも好きだった。
後に家内と水道橋の評判のうなぎ屋に行ったけど、たれがしょっぱいと感じた。
私は甘い山ぎしのたれが好みなんだ。
あと、新しいところで、千駄木駅まえの大学芋屋さん、まだあるのだろうか。
家内に言わせると私はバカ舌みたいだけど、
懐かしい味はしっかりと刻み込まれている。

 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...