スキップしてメイン コンテンツに移動

観音菩薩様

観音菩薩

 観音様は、身近な存在として広く衆生の苦悩をやさしく受け止めてくださる。観音様と口にし、そのお姿を思い浮かべれば、ご神威ととにも温かい眼差しで観ていてくださり、それだけで苦難、不安から救済され、安心を得られ、苦難に立ち向かう力が湧いたように感じます。神仏の世界の菩薩様であって、実在の存在ではないと思われている方が多いことと思います。観音菩薩は、実在した方と言われ、紀元前250年頃、興林国(西域の国)の第三王女、妙善姫としてお生まれになりました。この世の栄華に惑わされず、仏に帰依し、仏道を修めました。
 興林国は、新疆ウイグルあたり、シルクロードの一つ西域南道沿いにあり、東南にはヒマラヤ山脈を望む気候温暖な塔里木(タリム)盆地のタクラマカン砂漠の南に位置しておりました。
 当時の中国は、周王朝末期の戦国時代、韓、趙、魏、楚、燕、斉、秦の戦国七雄が闊歩し、中央を窺う遊牧民族の匈奴(きょうど)が韓、趙、魏、燕、斉の五国とともに秦を攻撃しましたが、五国側の惨敗に終わりました。
 西南に位置するインドはマウリア王朝の時代で、インド亜大陸をほぼ統一したアショーカ王が、自分が冒してきた諸悪業の非を悔い、仏陀の教えに帰依し、仏教を守護し始めたころのことです。
 観音様は、観世音菩薩、観自在菩薩と称されます。「観世音菩薩」は、法華経を訳した鳩摩羅什(くまらじゅう:四世紀の訳経僧)が観音経の中で観音様の慈悲、衆生の声を聞き届け、御名前を称すると救済されることを主眼に「観世音菩薩」と訳しました。
「観自在菩薩」は、七世紀の玄奘(げんじょう:西遊記でおなじみの玄奘三蔵法師)は観音様の智慧、智慧とは般若心経般若(パーリ語のパンニャー、サンスクリット語のプラニンジャー)を主眼に「観自在菩薩」と訳しました。多くの人が耳にしたことがある「般若心経」は、観音様を表す「観自在菩薩」からはじまります。それは観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。観音様が深い智慧に行きついた時に…空について舎利弗(しゃりほつ:釈尊の智慧第一の一番弟子)に説いていきます。 
 盆地にあって周囲を山に囲まれた興林国は、周囲の地域の国々が互い争っていた時代でしたが、地勢に恵まれ、侵略と無縁な国でした。温和な妙荘王は、民を大切にして国を治めておりました。夫人の宝徳妃は、婦人の規範となるような徳を備え、王を支えておりました。ただ、残念なことにお二人の間には太子はおらず、長女の妙音姫、次女の妙元姫がおりました。

妙善姫の誕生と来歴

 聖人となられる方々には、共通した受胎時の物語があります。お釈迦様誕生時は、母、摩耶夫人は六本の牙を持つ白い象が胎内に入る夢を見られ、ゴータマ・シッダッタ(お釈迦様)を懐妊されました。イエス様は、天使ガブリエルがマリア様の前に現れ、受胎を告げられ、お生まれになられました。
観音様は、母、宝徳妃は、海を割って黄金色に輝く白蓮が出でて、七宝塔に安置されていた珠が昇り陽となり、胎内に入る夢を見られました。
 夢を見た後、すぐに王妃は身籠られ、不思議なことに今まで好物であったな肉魚など身体がうけつけなくなってしまいました。王妃が分娩の時は、よき香りが立ち、小鳥たちが集ってまいりました。産声も大きく元気な姫君がお生まれになりました。妙荘王は、太子を望まれていたので、残念に思いましたが、生まれる時に美しい鳥たちが集い、芳香が沸き立つことになにか来歴があるかもしれないと思いました。
 お生まれになった姫君は、妙善姫と名付けられ、お誕生を国を挙げてお祝いされました。 祝宴の三日目、初見の儀が行われましたが、女官に懐かれた妙善姫はなぜか泣き止みません。そこに、老翁が姫君に宝物を献上したいと謁見を申し出ました。眼光鋭い堂々とした老翁は、姫君は、慈航尊者の生まれ変わりであると告げました。にわかに信じられない妙荘王は、慈航尊者がなぜ五漏不便な女(女人五障)に生まれ変わるのかと問いました。老翁は、女人に五濁の災いを解脱させ、後の模範となり、広く婦人に菩薩の道を示すために降世したと答えました。ならば、姫が泣き止まぬわけを解くようにと。それは、ご自身の祝宴で多くの生き物の命が損なわれ、食材となったことと、そうなってしまったことにより、ご臨席して下さった者たちにも罪をつくってしまうことが、悲しいと泣かれておられると。そう告げると、老翁は風のように去っていきました。

参考:周兆昌 『観音菩薩伝』 東宣出版、2006 ISBN 978-4885880445

 

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023

トレッドミル

公共のスポーツ施設で少しだけ走った。なんせ前期高齢者割引で、シャワー付きで1時間50円だった。安い! 昔は、行かないのに風呂、サウナ・プール付きのスポーツジムに家内と二人分、大金を何年も落としていた。きっとそれでトレッドミルが買えた。 今回は7km/hで30分だけ、斜度なし。普段全く走ることはないからキツかった。カロリーは220kcal消費、距離は3.5km。歩数はさほどかせげず8000歩程度か。 コンスタントに走るようにして、目標に到達したい。