スキップしてメイン コンテンツに移動

観音菩薩様

観音菩薩

 観音様は、身近な存在として広く衆生の苦悩をやさしく受け止めてくださる。観音様と口にし、そのお姿を思い浮かべれば、ご神威ととにも温かい眼差しで観ていてくださり、それだけで苦難、不安から救済され、安心を得られ、苦難に立ち向かう力が湧いたように感じます。神仏の世界の菩薩様であって、実在の存在ではないと思われている方が多いことと思います。観音菩薩は、実在した方と言われ、紀元前250年頃、興林国(西域の国)の第三王女、妙善姫としてお生まれになりました。この世の栄華に惑わされず、仏に帰依し、仏道を修めました。
 興林国は、新疆ウイグルあたり、シルクロードの一つ西域南道沿いにあり、東南にはヒマラヤ山脈を望む気候温暖な塔里木(タリム)盆地のタクラマカン砂漠の南に位置しておりました。
 当時の中国は、周王朝末期の戦国時代、韓、趙、魏、楚、燕、斉、秦の戦国七雄が闊歩し、中央を窺う遊牧民族の匈奴(きょうど)が韓、趙、魏、燕、斉の五国とともに秦を攻撃しましたが、五国側の惨敗に終わりました。
 西南に位置するインドはマウリア王朝の時代で、インド亜大陸をほぼ統一したアショーカ王が、自分が冒してきた諸悪業の非を悔い、仏陀の教えに帰依し、仏教を守護し始めたころのことです。
 観音様は、観世音菩薩、観自在菩薩と称されます。「観世音菩薩」は、法華経を訳した鳩摩羅什(くまらじゅう:四世紀の訳経僧)が観音経の中で観音様の慈悲、衆生の声を聞き届け、御名前を称すると救済されることを主眼に「観世音菩薩」と訳しました。
「観自在菩薩」は、七世紀の玄奘(げんじょう:西遊記でおなじみの玄奘三蔵法師)は観音様の智慧、智慧とは般若心経般若(パーリ語のパンニャー、サンスクリット語のプラニンジャー)を主眼に「観自在菩薩」と訳しました。多くの人が耳にしたことがある「般若心経」は、観音様を表す「観自在菩薩」からはじまります。それは観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。観音様が深い智慧に行きついた時に…空について舎利弗(しゃりほつ:釈尊の智慧第一の一番弟子)に説いていきます。 
 盆地にあって周囲を山に囲まれた興林国は、周囲の地域の国々が互い争っていた時代でしたが、地勢に恵まれ、侵略と無縁な国でした。温和な妙荘王は、民を大切にして国を治めておりました。夫人の宝徳妃は、婦人の規範となるような徳を備え、王を支えておりました。ただ、残念なことにお二人の間には太子はおらず、長女の妙音姫、次女の妙元姫がおりました。

妙善姫の誕生と来歴

 聖人となられる方々には、共通した受胎時の物語があります。お釈迦様誕生時は、母、摩耶夫人は六本の牙を持つ白い象が胎内に入る夢を見られ、ゴータマ・シッダッタ(お釈迦様)を懐妊されました。イエス様は、天使ガブリエルがマリア様の前に現れ、受胎を告げられ、お生まれになられました。
観音様は、母、宝徳妃は、海を割って黄金色に輝く白蓮が出でて、七宝塔に安置されていた珠が昇り陽となり、胎内に入る夢を見られました。
 夢を見た後、すぐに王妃は身籠られ、不思議なことに今まで好物であったな肉魚など身体がうけつけなくなってしまいました。王妃が分娩の時は、よき香りが立ち、小鳥たちが集ってまいりました。産声も大きく元気な姫君がお生まれになりました。妙荘王は、太子を望まれていたので、残念に思いましたが、生まれる時に美しい鳥たちが集い、芳香が沸き立つことになにか来歴があるかもしれないと思いました。
 お生まれになった姫君は、妙善姫と名付けられ、お誕生を国を挙げてお祝いされました。 祝宴の三日目、初見の儀が行われましたが、女官に懐かれた妙善姫はなぜか泣き止みません。そこに、老翁が姫君に宝物を献上したいと謁見を申し出ました。眼光鋭い堂々とした老翁は、姫君は、慈航尊者の生まれ変わりであると告げました。にわかに信じられない妙荘王は、慈航尊者がなぜ五漏不便な女(女人五障)に生まれ変わるのかと問いました。老翁は、女人に五濁の災いを解脱させ、後の模範となり、広く婦人に菩薩の道を示すために降世したと答えました。ならば、姫が泣き止まぬわけを解くようにと。それは、ご自身の祝宴で多くの生き物の命が損なわれ、食材となったことと、そうなってしまったことにより、ご臨席して下さった者たちにも罪をつくってしまうことが、悲しいと泣かれておられると。そう告げると、老翁は風のように去っていきました。

参考:周兆昌 『観音菩薩伝』 東宣出版、2006 ISBN 978-4885880445

 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...