スキップしてメイン コンテンツに移動

孔子様の弟子、子貢

切磋琢磨

子貢曰く、貧しくして諂(へつら)ふこと無く、富みて驕ること無きは、何如。子曰く、可なり。未だ貧しくして樂しみ、富みて禮を好む者には若かざるなり。子貢曰く、詩に云ふ、切(せっ)するが如く、磋(さ)するが如く、琢(たく)するが如く、磨(す)るが如しとは、其れ斯の謂か。子曰く、賜(し)や、始めて與(とも)に詩を言う可きのみ。諸れに往(おう)を告つげて、來(らい)を知る者なり。 学而第一[十五]

子貢は孔子様より三一歳年下の弟子で衛の国の出身。
言論に長け、商才があり、その財力で孔子様、門人たちを支え続けた。
評価を求め、結果を出し、プレゼンテーション、言葉が巧みで合理的な自信家。

瑚璉

孔子様は、君子は器ならず。君子の存在は、用途、境界に限りがあるような器でない。
しかし孔子様は、子貢のことを器とされ、子貢はさらにどんな器かと聞いた。
孔子様は、瑚璉(これん)という貴重な器とされた。(公冶長第五[四])

過ぎたるは及ばざるが如し、合理的

子貢は自分のことだけではなく、子張と子夏の評価を問うている。
有名な過ぎたるは及ばざるがごとしは、子張が過ぎて子夏が及ばない。
子貢は、告朔(こくさく)の儀式が形骸してもなお、羊がいけにえにされているので、それを止めたいと孔子様に申しでたが、
孔子様からお前は羊を惜しんいるようだか、私は礼が廃れるのが惜しいと言われた。
子貢は形骸化した儀式に意味がないと合理的な判断をしたが、
孔子様は、形式でも続けていれば儀式が礼が復活するとお考えだったようだ。

億(おもんばか)れば則ち屢中(あた)る、できる

子曰く、回や其れ庶(ちか)いかな。屢(しばしば)空(むな)し。賜は命を受けずして貨殖す。億(おもんばか)れば則ち屢中(あた)る。 先進第十一[一七]

顔回は殆ど道に到達せんとするに近い。彼はしばしば経済的な窮乏に陥ったが、それでもなお楽しむところを改めず、分に安んじている。彼は天命を受けずしてその窮乏から免れようとはしない。この顔回に対して賜(子貢の名)は、天命を受けずして、なお自己の財産をふやすことに努めている。この点、顔回とは遥かに修養の深浅を異にしているが、しかしこの賜も、深く思慮をめぐらして物事を考えると、大体、道に中るだけの事は出来る人物である。
一を聞けば十を知る顔回は、貧しく米びつは空になり、子貢は天命を受けていないのに材を増やす。億(おもんばか)れば則ち屢中(あた)る。これは、諸説あるが、市場に流通する商品の量と消費者の要求の動向が分かり、買いだめと放出が上手だったと『史記』に記載がある。
司馬遷の『史記』によると、子貢はその弁舌を活かして外交面でも活躍した。
孔子様一門が陳蔡の厄で、孔子様の才を恐れ、楚に行かせまじと、陳蔡の軍に囲まれ食料も尽きた。
子貢は、楚の昭王を説得して、兵を出して孔子様を迎えに行かせている。
また、魯の国の為に、呉や斉の国と談判してたりしている。
しかし、その弁舌は、『史記』「仲尼弟子列伝」には、子貢は利口で弁が立ったが、
孔子様はいつもそれに批判的だった。
孔子様からあまり評価は頂けなかったが、先の切磋琢磨のところでは共に詩をいうべきのみ。これに往(おう)を告つげて、來(らい)を知しる者ものなり。 とされている。

子貢の評価、返し

諸国の大夫から、孔子様より優れていると言われる程であったが、即座に私の垣根は肩程の高さだが、
孔子様の垣根は高くて中を伺い知れない。孔子様は日月のように拒絶することも損なうこともできないと返した。

子貢の憶い、行い

孔子様の一門を経済的に支え、孔子様が亡くなった後、6年間、喪に服したのは子貢だった。
子貢は心から孔子様を敬愛していたのだと思う。
諸国を巡った時の資金を提供したのも子貢と言われている。孔子様の存在が諸国に広く知られるようになったのも、先に出向き、後に従った子貢の才覚があってのことと考えられる。
 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...