スキップしてメイン コンテンツに移動

詩に云ふ、切磋琢磨って

詩に云ふ、切磋琢磨は、切磋琢磨のことか

子貢曰く、貧しくして諂(へつら)ふこと無く、富みて驕ること無きは、何如。子曰く、可なり。未だ貧しくして樂しみ、富みて禮を好む者には若かざるなり。子貢曰く、詩に云ふ、切(せっ)するが如く、磋(さ)するが如く、琢(たく)するが如く、磨(す)るが如しとは、其れ斯の謂か。子曰く、賜(し)や、始めて與(とも)に詩を言う可きのみ。諸れに往(おう)を告つげて、來(らい)を知る者なり。 学而第一[十五]

孔子様に、子貢が貧しくても諂わず、富みて驕らないことは、如何でしょうか。と質問された。孔子様は、まあいいだろう。貧しくて楽しむもの、富みて礼を好む者にはおよばない。
子貢は、詩経で云う切磋琢磨とはこのことでしょうかと応える。
孔子様は、始めて詩経についてともに語れるようになったな。一つ「往」をいうと、次「来」をきちんと返す、知る者となったな。

小学館のデジタル大辞泉によると、切磋琢磨は、
[名](スル)《「詩経」衛風・淇奥から。「琢磨」は玉・石などを打ち磨く意》学問をし、徳を修めるために、努力に努力を重ねること。また、友人どうしで励まし合い競い合って向上すること。「互いに—して技術改新を成し遂げる」と、
①自分が努力を重ねること②二人以上で磨き合って向上することの二つの意味で使うことが多いと思う。どちらかというと、②の互いに磨き合うという意味で使う語感だと思うが。
論語の権威たちはどのように説明をしているのだろうか。

諸橋轍次さん

人の修養に段階のあることを感得して、詩経の中に、切瑳琢磨といって、みがきの上にもみがきをかけよという教えがある。

朱子

骨角を加工する者は、切断した後でさらに研ぎ、玉石を加工する者は、打ち叩いた後でさらに磨く。精密に加工した後でもますます精度を求めるのである。

伊藤仁斎氏

「『詩経』の詩を自由に解釈することこそ」、と具体的な説明はない。

荻生徂徠氏

子貢が詩を引いて、貧しくても楽を行い富んでも礼を好むように民を教化する道のもとは、学の切瑳琢磨にあるとしたことで、孔子は彼を評価した。「往」とはそのような教化の効果、「来」とはそれをもたらす来源としての学であって、朱子の言うようなその場でのやりとりではない。

貝塚茂樹さん

〈切するが如く・・・〉この詩は『詩経』衛(えい)風の淇奥(きいく)篇の一句である。淇という川の曲がりくねって奥まった、こんもりとしげった緑の竹藪のところに、目にもあざやかに一人の貴族が立っている。この貴族は、衛の名君武公を象徴するとされ、その人格をたたえたのがこの句である。骨をけずって骨器をつくるのが「切」、象牙を細工するのが「磋」、玉をこするのが「琢」、石をみがくのが「磨」である。武公が刻苦して人格の修養につとめているさまをうたったと解釈されている。子貢はこの一句をひき出して、富んでいながらしかも礼を好む、いやがうえにも自己の向上をはかるものの境地が、ここに表現されていると解したのであろう。

宇野哲人さん

子貢のすでに出来ている所を許して、まだ出来ていない所を勉るようにさせたのだと朱子はいってる。また骨や飢も切らなければ磋くことは出来ないし、玉や石も琢なければ磨ぐことはできないのであるから、学者は小成に安んじて道の 極致に至ることを求めなくてはならないけれども、またいたずらに高遠に騖(は)せて、自己に切実な病所を知らないようなことがあってはならないといっている。

吉田賢抗さん

如切如瑳、如琢如磨・・・刀で切り、鑢(やすり)で磋(みが)き、鑿(のみ)でくだきとり、砥石や金剛石で磨(と)いで、段々と精巧さを加えること。骨・象牙・玉・石などの細工をするに、粗から精へと方法を変えること。朱注には「骨角を治むる者は既に之を切りまた之を磋す。玉石を治むる者は、既に之を琢してまた之を磨く。之を治むること巳に精しくして益々其の精ならんことを求むなり」とある。朱子の注のように切磋と琢磨と分けて解する説と、切磋琢磨を一連の仕上げ工程と見る説(爾雅)とあるが、この文意では爾雅の説に従った方がよい。

吉川幸次郎さん

「詩経」の古い注釈である「毛伝(もうでん)」を見ると、骨に対する加工が切、象牙に対する加工が磋、玉に対する加工が琢、石に対する加工が磨となっている。もとの詩の意味は、道徳ある君子は、工人が、対象に対する加工を怠らぬように、つねに道徳の修練を怠らない、ということであるが、ここの子貢は、少し意味をずらせて、貧乏な者が、卑屈でないだけでなく、生活を楽しむという条件を加えること、また富める者が、傲慢でないばかりでなく、文化愛好という条件を加えること、それは、ほんらい美しい材料である獣骨、象牙、玉、石を、いやが上にも美しく磨き立てるのと同じだとして、二句を引いたのである。このように、詩の本来の意味と考えられるものから、少しずつずらして、新しい意味をもたせること、つまりいわゆる「断章取義」は、むしろ、詩の、真実の理解として、称揚されたようである。何となれば、それは、詩の句に、新しい生命を加え与えることであったから。

安田登さん(能楽師)

「切磋琢磨」は素材を加工して付加価値をもつ「何か」をつくること。「切」は骨器を作るために骨を削ること、「磋」は象牙の細工。「琢」は玉を、「磨」は石を磨く方法をいう。
骨、象牙、玉(ぎょく)、石を加工するには、それぞれ合った方法がある。その方法を間違えると素材をダメにしてしまう。真珠をダイヤモンドで磨くと下手すると真珠を壊してしまう。切磋琢磨とは、素材にあった方法で磨くこと。
人の育て方も同様に、その人に合った方法で伸ばす。
子貢は、「貧しくても諂わず、富みて驕らない」と禁戒を云ったことに対して、
孔子様は、「貧しくて楽しむもの、富みて礼を好む者」楽しみ、好むと勧戒を口にされた。
孔子様は、子貢が、顔回のように貧しい長屋で倹しい食摂り、禁欲的にすることを善しとしなかった。日頃から悩んでいる子貢に、もっと楽にした方が伸びると。
「お前にはお前に合った成長の仕方がある」との真意を知った子貢は、『詩経』の切磋琢磨を引用したということ。

押し

わたしは、学者さんの切磋琢磨、お言葉を聞いて、もっと磨く努力を重ねることが大事なのですねと孔子様に応えたので、
「始めて與(とも)に詩を言う可きのみ。諸れに往(おう)を告つげて、來(らい)を知しる者ものなり 」と評価されたのではなく、
能楽師の安田登さんの切磋琢磨、素材にあった加工方法、その人に合った教育方法、子貢は、自分には、驕っていませんと自分を狭める禁戒ではなく、広く打って出る勧戒が向いていることを孔子様がご教示下さったことに気づき、『詩経』をもって応えたに、一票を投じたいと思う。

もっと、努力して頑張らないといけないのですねって、けっこう当たり前のことで、それを詩経を引用して言ったからといって、ともに詩経を語れる、往を告げて来を知る者になったと孔子様が仰ったというのは、違和感がある。
子貢が一番弟子の顔回のように、身を縮めて、もっと謙虚に禁欲的にやろうと思いますと言ったら、孔子様は、お前は、自分の得意なこと、好きなこと、やりたい事を楽しんでやった方がよいとの示唆と受け止め、孔子様の掌の中にある「好、楽」をそのまま示したのではなく、それは、詩経の切磋琢磨、素材に合った加工方法、つまり人それぞれの美点を伸ばすと云うことですか。との解釈の方が気が利いていると思う。往を告げての来なのだから。

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023

トレッドミル

公共のスポーツ施設で少しだけ走った。なんせ前期高齢者割引で、シャワー付きで1時間50円だった。安い! 昔は、行かないのに風呂、サウナ・プール付きのスポーツジムに家内と二人分、大金を何年も落としていた。きっとそれでトレッドミルが買えた。 今回は7km/hで30分だけ、斜度なし。普段全く走ることはないからキツかった。カロリーは220kcal消費、距離は3.5km。歩数はさほどかせげず8000歩程度か。 コンスタントに走るようにして、目標に到達したい。