若いではなく 諾
意外に思うかもしれないが、漢和辞典で「若」を調べると、巫女、神意に従う、諾という意味が語られる。若(わか)い、若=弱(ジャク)というのは、「国語」のようだ。
さらに、若は若い巫女が両手をかざし、歌舞してエクスタシーの状態に入り、神意を承ける意。神の応諾するところを諾という。甲骨文に若を諾の意に用いる。応諾はいずれも神意を問い、確かめる行為をいう。〔礼記、玉藻〕に「父命じて呼ぶときは、唯して諾せず」とあり唯という返事は速やかにして恭、諾は緩やかにして慢。すべて逆らわずに意のままに従うことを「唯々諾々」という。 出典『字通』(平凡社)
草冠は髪の毛を表し、右は手と口(
:さい)を示す。巫女さんが髪を振り乱して神託を得る形象のようだ。その神託には「諾」しかない。疑いは死を意味する。

神功皇后の神託を疑い 崩御された仲哀天皇
『古事記』によると息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)が神がかったとき、天皇は琴を弾き建内宿禰(たけしうちのすくね)は神の言葉を受けた。皇后は西海の宝の国(新羅のこと)を授けるという神託を告げた。
しかし天皇はこれを疑い琴を弾くのをやめてしまった。神はとても怒り天皇へ死を宣告した。
建内宿禰は恐れおののき琴を弾き続けるように奏上した。
天皇は渋々従った(那摩那摩邇(なまなまに)琴を弾いた)ものの、そのうちに琴の音が聞こえなくなった。灯りをつけると天皇は崩御していた。
建内宿禰は恐れおののき琴を弾き続けるように奏上した。
天皇は渋々従った(那摩那摩邇(なまなまに)琴を弾いた)ものの、そのうちに琴の音が聞こえなくなった。灯りをつけると天皇は崩御していた。
急遽、穴門豊浦宮で殯(もがり)が行われた。『日本書紀』では密かに行われたものであるが『古事記』によると大祓(おおはらえ)という大々的なものだった。(Wikipedia)
神意には、只、「諾」従うのみ。