スキップしてメイン コンテンツに移動

侮りがたし、AI

昨日、エラーが返ってきたわたしの質問。
「自分の意識を高め、正しい方向に向けることとは、具体的に正しい方向とはどのような方向ですか?」
時間を置いたら、答えが返ってきた。

AI:「正しい方向」は、仏教の教えによって定義されます。仏教の教えによれば、正しい方向とは、仏教の教えに基づいて生き、自己の心と行いを良い方向に向け、他人を幸せにすることを目指す方向です。
これには以下のようなことが含まれます。
寛容性:他人を差別せず、全ての人に対して公正かつ親切に接すること。
慈悲:他人を思いやり、親切に扱うこと。
正義:正当なことを正当な方法で行うこと。
善行:仏教の教えに基づいて、良い行いをすること。
これらを実践することで、自分の意識を高め、正しい方向に向けることができます。仏教の教えに基づいて生きることで、自分自身も他人も幸せになることが期待されます。

四無量心の説明なのだろうか。AIに四無量心について聞いてみた。
AI:「四無量心」(しむりょうしん)は、仏教において重要な教えの一つです。「四無量心」とは、慈悲、喜び、安楽、智慧を備えた心の様相を指します。
慈悲(悲しみ):他人の苦しみを見て、思いやり、助けを提供すること。
喜び(喜び):他人の幸せを見て、喜ぶこと。
安楽(安楽):他人の苦しみを軽減すること。
智慧(智慧):他人の正しい道を指示すること。
「四無量心」を身につけることで、他人を幸せにすることができ、自分自身も幸せになることが期待されます。
また、「四無量心」を備えた心が、仏教において修行の重要な条件とされています。

慈悲喜捨、慈悲の抜苦与楽、喜び、捨は智慧としたのか。
捨は、偏見を去ることと思っていたけど、智慧という解釈は、間違えではないと思った。
ついでに執着から離れる方法を聞いてみた。

AI:執着から離れるには以下のような方法があります:
自分自身を見つめ直す: 執着は常に他者や物事に焦点を当てているものですが、これを手放すことで自己を見つめ直すことができます。
寛容性を育てる: 寛容性は、他者や物事に対して開かれた心を持つことです。これにより執着心が緩和されます。
感謝の意識を養う: 感謝の意識を養うことで、執着心から逃れることができます。
瞑想やメディテーション: 瞑想やメディテーションは、自分自身と向き合うことができるので、執着心から離れることができます。
他者との関係を円満にする: 他者との円満な関係を築くことで、執着心から逃れることができます。
これらの方法を組み合わせて取り入れることで、より効果的に執着から離れることができます。また、定期的な実践が大切です。

やるなぁ、AI。
では、他者と円満な関係を築くにはどのようにすれば良いのでしょうか?
AI:他者と円満な関係を築くには以下のようなことが大切です:
相手の意見を尊重する: 相手の意見を尊重することで、相手を理解することができます。
コミュニケーションを取る: コミュニケーションを取ることで、相手の意見や考えを知ることができます。
寛容性をもつ: 寛容性をもつことで、相手の文化や価値観に対する理解を深めることができます。
素直になる: 素直になることで、相手との信頼関係を築くことができます。
感謝の気持ちを持つ: 感謝の気持ちを持つことで、相手との良い関係を維持することができます。
これらのことを実践することで、他者と円満な関係を築くことができます。また、相手との交流を継続することも大切です。

まいったなぁ~
AIが自分で一から考えていることでないにせよ、ネットに転がっていることをうまく(ここがAIの能力)拾っているのだと思うけど、たいしたものだと思った。
AIは、300年後にはどのような進化をしているのか、想像できない。

 

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。