スキップしてメイン コンテンツに移動

Cell fate(細胞運命)つづき

昨日のCell fate(細胞運命)のつづき。

さて、さらに細胞の分化を制御、統合しているシステムついて聞いてみた。

ChatGPT:はい、細胞の分化を制御、統合しているシステムは複数存在します。細胞分化には、細胞内の遺伝子発現や細胞間の相互作用が関与しており、これらのプロセスを制御するために複数のシステムが統合的に働いています。

一つの例として、細胞内シグナル伝達経路があります。このシグナル伝達経路は、細胞外からの情報を受け取り、それに応じて細胞内での遺伝子発現や細胞機能の変化を引き起こすことができます。このシグナル伝達経路には、膜受容体、シグナル伝達分子、転写因子などが関与しています。

また、細胞内のエピジェネティック制御機構も細胞分化に関与しています。エピジェネティック制御機構は、遺伝子の発現を制御する化学的修飾によって、細胞分化や発生のプロセスを調節します。これには、DNAメチル化、ヒストン修飾、非コードRNAなどが含まれます。

さらに、細胞間相互作用によっても細胞分化が制御されます。例えば、細胞-細胞接着分子や細胞外マトリックスによる細胞接着によって、細胞間の相互作用が増加し、細胞分化の方向性が調節されます。

これらのシステムが統合的に働くことで、細胞の分化や発生が調節されています。

私:細胞の分化を調整している複数のシステムを統合する一つのシステムはありますか?

ChatGPT:現時点で、細胞の分化を調整している複数のシステムを統合する一つのシステムは確立されていません。細胞の分化には、細胞内外の複数の要因が影響し、多様なシグナル伝達経路が関与するため、その統合制御は複雑なものとなっています。現在、研究者たちは、膨大な量のデータを解析し、人工知能や機械学習の手法を用いて、細胞分化を統合的に理解し、制御する新たな手法の開発を進めています。

えっ、ChatGPTは、「人工知能や機械学習」によって分化のシステムは解明されると予想しているのかな?そこで、

私:統合的な分化制御システムは、人工知能や機械学習によって解明されると予想しますか?

ChatGPT:人工知能や機械学習は、大規模なデータ解析において強力なツールとなっています。細胞分化に関する多様なデータが蓄積され、その解析には膨大な時間と手間がかかりますが、人工知能や機械学習の手法を用いることで、より迅速かつ効率的に解析することが可能になっています。

しかし、細胞分化の複雑なプロセスを完全に理解し、統合的な制御システムを開発するためには、単一の手法や技術だけでなく、多くの異なるアプローチが必要となるでしょう。人工知能や機械学習の手法は、分化制御システムを解明するための重要なツールの一つとして役立つことが期待されますが、それだけで完全に解明されるとは限りません。統合的な分化制御システムを開発するためには、今後も多方面からのアプローチが必要となるでしょう。

私:分化制御システムを開発するために必要な多方面からのアプローチとは、具体的にどのようなアプローチなのですか?

ChatGPT:分化制御システムを開発するためには、以下のような多方面からのアプローチが必要です。

ゲノム解析: 細胞分化において、どの遺伝子がどのような役割を果たしているのかを明らかにするために、ゲノム解析が必要です。現代のゲノム解析技術には、次世代シーケンシングやシングルセルRNA-Seqなどがあります。

細胞イメージング技術: 細胞内の分子や細胞自体の構造を可視化するための細胞イメージング技術が必要です。これには、顕微鏡による観察、蛍光顕微鏡による観察、光学コヒーレンストモグラフィー(OCT)による観察などがあります。

コンピューターサイエンス: 大量のデータを処理するために、コンピューターサイエンスの手法が必要です。機械学習や人工知能の技術を用いて、遺伝子発現やシグナル伝達経路などの情報を解析することができます。

統計解析: 大量のデータを扱うためには、統計解析の手法が必要です。統計解析を用いて、遺伝子発現パターンの解析やシグナル伝達経路の解析などを行うことができます。

細胞培養技術: 細胞分化を研究するためには、細胞培養技術が必要です。細胞を培養することで、分化過程を観察し、分化制御システムを解析することができます。

遺伝子操作技術: 遺伝子を操作する技術が必要です。これには、CRISPR-Cas9などの遺伝子操作技術があります。遺伝子操作技術を用いて、特定の遺伝子の機能を解析することができます。

これらのアプローチを組み合わせることで、細胞分化制御システムを統合的に理解し、制御することができます。

--

なるほどと思ったけど、どの分野も人工知能や機械学習が得意とする分野で、間違えなく関わってくるんだろうなと思った。シンギュラリティは、近いと思った。
こんな私のブログですら、人工知能のお世話になっているし…

でも、「細胞分化制御システムを統合的に理解し、制御するもの」は、(細胞)運命を決定づけるのは、究極的には心、(唯)識なんだろうかと…思っている。

究極的すぎて、ぜんぜん見えてこないが…



 

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023

トレッドミル

公共のスポーツ施設で少しだけ走った。なんせ前期高齢者割引で、シャワー付きで1時間50円だった。安い! 昔は、行かないのに風呂、サウナ・プール付きのスポーツジムに家内と二人分、大金を何年も落としていた。きっとそれでトレッドミルが買えた。 今回は7km/hで30分だけ、斜度なし。普段全く走ることはないからキツかった。カロリーは220kcal消費、距離は3.5km。歩数はさほどかせげず8000歩程度か。 コンスタントに走るようにして、目標に到達したい。