スキップしてメイン コンテンツに移動

今更ながらに「逃げ恥」ネタバレあり

2016年の人気ドラマ「逃げ恥」当時は見ていなかったし、再放送も見ていないが、「恋ダンス」が流行っていたことは知っていた。

Netflixで見かけたので、ちょっと覗き見た。
新垣結衣さんの笑顔に惹かれて、全話見てしまった。

25歳で求職中の森山みくり(新垣結衣)は、「誰からも必要とされない辛さ」を感じている。

そんな彼女が独身の会社員、津崎平匡(星野源)の家事代行として働くことになり、その役割で津崎の信頼得る。しかしある事情からその仕事も失いそうになり、追いつめられたみくりは、結婚を提案。結果、真面目な津崎との間で驚くべき契約結婚が実現する。2人は、「雇用主=夫」「従業員=妻」の関係を始め、周囲には秘密にして新婚生活を過ごす。新婚生活をバレずに過ごすことが出来るのか、そして契約結婚の行方はどうなるのか、というのが物語の主な展開。

平匡は、知的な観測者タイプ。当初は雇用主視点で、10話では、みくりとの関係性を収支の損得で考え、合理としたい、けちな男。
みくりは、個性を求める妄想家タイプ。恋人や上司に小言や小賢しい提案をして煙たがられ、社会性、対人関係より、なによりも自分らしくありたい、自分をわかってもらいたい女。

当然、契約結婚は、新婚さんらしくなく、周囲は疑問に思う。
みくりは、同居の居心地の悪さの解消と周囲に新婚の雰囲気を醸し、疑惑を払拭するために、火曜日をハグの日にしようと提案し、平匡も疑問に感じながらも同意。
互いに敬意と感謝がある二人は、当然の成り行きとして、一緒に暮らし、生活をしているうちに「情」が芽生えていく。
その情は、雇用主と従業員の関係の裡にあるのか、雇用契約という建前の理屈と、お互いに引かれながらも心の壁(自尊感情)に阻まれて、ほんとうのところが見えなくなっていく。

「雇用主と従業員」という契約結婚のシステム、理屈の部分で、平匡とみくりは重なり合うところ(メリット)はあるが…
プロの独身の平匡は、みくりへの情に自分の心の牙城を崩されたくなく壁ををつくり、鎧を纏う…ほど脆弱で強固な「バカ」にされたくない憶い。
みくりは、平匡の心の壁に、私をわかってもらえない… そして舌を噛み切りたくなる自分の発言(過ぎていると自覚はしている)に居心地が悪くなってしまう。

神代のむかしから、女性から声をかけるとどうもうまくいかない。
契約結婚の提案、「ハグの日」もみくりの提案だった。
そして、みくりがさらに思い切って二人の関係性に踏み込んだ発言すると、
平匡は、畏れおののき、逃げ出してしまう。

システムの整合性と収支効率を合理(知的に類推した正しさという錯覚)と考える平匡。
バグ(問題)が発生したら、システムを再構築して、整合性を追求することが正解だと思う。知的であろうとすることに価値をおくところは重なる部分もあるが、異なるタイプのみくりの心、気持ちは、知的だけが大事、というわけではない。

「雇用主と従業員」というシステムの壁を壊すのは、みくりの心情を分からない平匡への「バカ」の一言。
優秀であろうとする従業員は雇用主に感情的に「バカ」とぶつけない。
互いに思いやり、好きであったことを言葉にして、態度(ハグ)に表して確認した。
今度は、平匡がハグの火曜日縛りのルールを壊してしていく。
さらにその向こうへ進む言葉を発し、みくりは、いつもの「はい」ではなく「うん」と応える。(二人は関係性が深まっても丁寧語、敬語で話す)

やっぱり、伊耶那岐命から声を掛けることに意味があったようだ。
しかし、互いを思う気持ちが通じ、結ばれたが、平匡の理屈(責任と収支)とみくりの個性(自分らしさ=自分の価値、労働対価を得ることとその搾取の否定も)の求めるところには行き違いが生じている。

最終回11話は、最高視聴率を記録したが、賛否両論があった。私は、ネガティブ。
私は、その「マル経」の香り漂う理屈っぽさ、みくりは冴えない男に舞い降りた「鶴の恩返しの鶴」かと思っていたら、わたしは人間ですからとその姿を晒した。
人や感情を切り離せるがロマンチストな風見涼太(大谷亮平)のように、もっと夢を見させてよと思った。
わたし的には9話、10話前半がピークかな。

ドラマを離れて、みくり、新垣結衣さんと平匡、星野源さんは2021年に結婚した。

七夕…に相応しい話だっただろうか?

 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...