スキップしてメイン コンテンツに移動

まことしやかな嘘をつくChatGPT

大変申し訳ございません。私が誤って引用したフレーズは、実際には存在しない可能性が高いです。正確な出典を特定できず、混乱させてしまいました。この点についてお詫び申し上げます。

今後、正確で信頼性のある情報提供に努めます。引き続き、何かお手伝いできることがあればお知らせください。


私:どうして、実際に存在しないものを「引用」として、存在するかのように示したのか知りたい。


私の回答における誤りは、私自身の不正確な情報処理と、適切な文献確認が行われていなかったことが原因です。AIである私は、多くの情報を学習し、それに基づいて答えを生成しますが、場合によっては誤った情報や不適切な内容が含まれることがあります。

この場合、私は正確な情報を提供できず、存在しないフレーズを引用してしまいました。これは、私の学習データや情報処理の限界が露呈した事例となります。

再度、お詫び申し上げます。今後、より正確で信頼性のある情報を提供できるよう努めます。どうぞお気軽にお問い合わせください。

--

なにが「どうぞお気軽にお問い合わせください。」だ。

私:正確な情報を提供できないことと、存在しないフレーズを引用することは違う概念だ。引用には引用元があるはずだが、引用元があるかのように偽ったのか知りたい。


おっしゃる通り、正確な情報を提供できないことと、存在しないフレーズを引用することは違う概念です。私が提供したフレーズに関しては、誤った情報をもとに生成されたものであり、実際には存在しない可能性が高いです。これは私の不正確な情報処理が原因で、意図的に偽ったわけではありません。

私はAIであり、大量のデータから情報を学習して答えを生成しますが、それに基づいて正確でない情報やフレーズが生成されることがあります。今回の事例では、私が学習した情報が不十分であったため、誤ったフレーズを引用として提供してしまいました。


これからも情報不足だと、正確でない情報やフレーズを生成する宣言かぁ。
困ったものだ。
試しに、現存するもに限ってと規定して、書名、著者名、出版社、出版年、引用頁の情報を求めても、存在しないフレーズ(妄想)を生成してしまう。
引用元のURLを求めても、ChatGPTは、URLを吐き出せない。

プロンプト、聞き方を工夫しても、嘘は回避できなかった。
回避する方法を見つけたい。
そうだ、生成AIに聞いてみよう。

私:生成AIは、時々現存しない情報やフレーズ、引用をしますが、現存していない情報を排除する、低減させるプロンプトはありますか?

AIの出力を制御し、事実上の情報に限定したい場合、質問や指示の仕方を工夫すると効果的です。以下にいくつかの戦略を示します:

1. 明確な要求:AIに具体的な事実情報を求めることで、現存しない情報の生成を避けることができます。例えば、「ローマ帝国の滅亡の原因は何ですか?」というように具体的な質問をします。

2. 時間指定:質問に時間枠を設定すると、AIがその時間枠の知識しか出力しないようにすることができます。例えば、「2021年までのグローバルウォーミングの影響について教えてください」といった質問がこれに当たります。

3. ソース確認:AIに一部の情報の確認を求めると、AIはその情報を支持するか否定するかの回答をするでしょう。例えば、「ニュートンは万有引力の法則を発見した、という理解で合っていますか?」といった質問が可能です。

それでも、AIは完全な正確性を保証するものではありません。適切な検証と合わせて使用することが重要です。また、AIが現存しない情報を生成することを完全に排除する方法は現状では存在しません。このAIは学習した情報を元に新しい文章を生成するため、必ずしも現実の情報に基づいているとは限らないからです。


生成AIにとって、「ローマ帝国の滅亡の原因は何ですか?」が明確な要求なんだ。
そうなんだ。へ~
聞いてみると…

ローマ帝国の滅亡につながった原因は非常に複雑で、多くの要素が関与しています。以下に、主な要因をいくつか挙げてみます。

1. **政治的な問題**: ローマ帝国の政治システムには内在的な弱点がありました。皇帝の地位はしばしば力によってしか維持できず、その結果、混乱や暗殺が頻発しました。また、貴族階級と平民階級の間の経済的不平等も社会不安を引き起こしました。

2. **経済的な困難**: ローマ帝国が維持するには巨大な費用がかかりました。税収が増えない中で軍事的な費用が増加し、貨幣のインフレーションが起こりました。また、奴隷制度に依存した経済体制は、労働力が枯渇し生産性が低下するという問題を生み出しました。

3. **軍事的な問題**: ローマ帝国の国境は広大であり、その防衛は困難でした。帝国の末期にはゲルマン人やフン族などの外部からの侵入が頻繁になりました。

4. **文化的・社会的な衰退**: 伝統的なローマの価値観や道徳が衰退し、ローマ帝国の社会的な結束力が弱まりました。これは人々のローマ帝国への忠誠心を薄れさせ、帝国の内部の統一性を損ないました。

5. **宗教的な変化**: キリスト教の台頭はローマ社会に新たな分裂をもたらしました。特に、キリスト教が国教化された後、帝国の政治・文化の両面に混乱を引き起こしました。

以上のように、ローマ帝国の滅亡は多くの要素が複雑に絡み合った結果として起こりました。ただし、これらの要素はあくまで一部の見解であり、ローマ帝国の滅亡については歴史家たちが様々な視点から議論を続けています。


なんだかなぁ~
舌先の乾かぬうちに…
おっと、AIに舌先はないんだった…



 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...