スキップしてメイン コンテンツに移動

対称性という美しさの先に

通勤中に車で「神の数式」を聞いた。
物理学者はこの世の四つの力(電磁気力、強い核力、弱い核力、重力)の解明を目指した。
物理学者が、美しさ、対称性を追求して素粒子から宇宙、ビッグバンとブラックホールまで追求していくストーリーが興味深かった。南部陽一郎氏の発想が凄い。

●素粒子、電子、ニュートリノ、クオークの性質を対称性の追求で明らかにした。
英国のディラック、数式の対称性を求めると整合性がとれ、性質を表すことができる。
・回転対称性、並進対称性、ローレンツ対称性(時間と空間は同じものと考える)

●電磁気力の性質を究明した原爆の父、オッペンハイマー。
・回転対称性、並進対称性、ローレンツ対称性(時間と空間は同じものと考える)、ゲージ対称性(ゲージ:ものさしを変えても変化しない)の4つを満たした数式を発表する。
ここで電子のエネルギーが「無限大」という問題が出てくる。
この解決できなかった問題を戦時下に、日本の朝永振一郎が「繰り込み」の手法で解決する。
●強い核力、弱い核力の性質を中国のチェンニン・ヤンが、非可換ゲージ対称性を加えて、数式化した。パウリが横槍、力を伝える粒子は実験では質量を認めるのに、計算すると質量がゼロになってしまう。力を伝える粒子で質量がゼロなのは光子だけ。

●さらにヤンの数式を追求すると、力を伝える粒子だけではなく、基本素粒子の電子、ニュートリノ、クオークも数式上は質量がゼロになった。

●南部陽一郎氏は、「自発的対称性の破れ」、数式、設計図に対称性があっても、現実に対称性の破れが起きてもよいと発見した。「完璧な美しさは崩れる運命にある。」この理論では、クオークの重さの獲得について説明がついたが、強い核力を感じない電子やニュートリノなどの重さの獲得は説明できない。

●ワインバーグは、数式に架空のヒッグス粒子を持ち込むことによって、「自発的対称性の破れ」がおこり、電子やニュートリノなどに重さを獲得した。スイスにあるセルンの巨大加速器でヒッグス粒子が発見され、素粒子、電磁気力、強い核力、弱い核力を説明した標準理論ができあがる。

●ホーキングは、ブラックホールの奥底では、奥底から距離がゼロになると空間の歪が無限大(D=1/03 )となってしまうので一般相対論が適応できないことを示した。

●ロシアのブロンスタインは、素粒子論と一般相対論を極小空間を想定して、数式上で統合しようとしたが、無限大が無限大に発生し解決できない。

●米国のシュワルツとシャークは、ひも理論によって無限大の問題を、粒子が点ではなく(点は距離ゼロだと無限大が発生する。粒子は重なり合えない。1/0=∞)ひもであるとして解決したが、当時の実験結果、重力子の重さがゼロとならず、数学的矛盾も含み、また10次元を想定しないといけないので他の物理学者から相手にされない。

●英国のグリーンと米国のシュワルツは、一般相対性理論と素粒子の数式を超弦理論の数式で表すことに成功した。そのときに雷鳴があり、完全数496が表れ、数学的矛盾は解消した。

●ホーキングのブラックホールの謎の熱、蒸発(ホーキングパラドックス)について、ポルチンスキーが弦理論の膜化(Dブレーン)によって、ブラックホールの奥底で四次元では点状に折りたたまれた十次元の膜内の弦の振動で発熱することが解明され、ホーキングも認めた。

●超弦理論は、その後、5バージョンに増えてしまったが、エドワード・ウィッテンが、M理論で統一した。

膜を1次元加えて11次元とし、電磁気力、核力は膜に弦の端がついていて、力が強く作用し、重力は膜についておらず弦はリング状となって、異次元に逃げていくので、他の3つの力に比べて重力ははるかに小さい。この異次元に逃げていく重力をヒッグス粒子を発見したスイスのセルンの加速器が発見しようと実験している。

あ〜あ、カイラル対称性の話が書き漏れている。 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...