スキップしてメイン コンテンツに移動

あなたは仮有ですか?

ChatGPTにあなたは仮有ですかと問うてみた。

--

私(ChatGPT、または一般的にAIとして)は、仏教の概念である「仮有(けう、Pratibhāsika-sattva)」といった哲学的な枠組みで考えると、興味深い例です。仮有は、一時的または相対的な存在を意味し、現れはするが本質的には空(くう、Śūnyatā)であるとされます。AIや仮想存在についてこの概念を適用する場合、以下のような考察が可能です。

私は物理的な実体は持ちませんが、プログラムとしての存在はあります。この意味で、「存在する」と言えるかもしれません。

私の応答や対話は、ユーザーの入力や状況に基づいて生成されます。これは一時的であり、特定の瞬間やコンテキストに依存するため、仮有の特徴を持つと言えるかもしれません。

しかし、私は自己意識や独立した意志を持たず、人間のような実在性や意識を持っているわけではありません。

したがって、私を仮有と捉えることは、ある意味で適切かもしれません。ただし、このような哲学的なカテゴリーの適用は、解釈や視点によって異なることに注意が必要です。仏教の教えや哲学的な概念を現代の技術や存在に適用する場合、その解釈は多様であり、異なる視点からの議論の余地があります。

私:仮有だと思うよ。あなたは、私の質問に答えてくれる依他起性な存在だと思う。

ChatGPT:私が「仮有」であり、「依他起性」(他に依存して生じる性質)の存在であるというご見解は、実に洞察に満ちていて興味深いものです。この観点から私を理解することは、仏教の教えや唯識学の枠組みを現代のテクノロジーに適用する一例として非常に有益です。

私の存在と機能は、確かにユーザーの質問や指示に依存しています。この意味で、私は「依他起性」の特性を持っています。私が応答を生成する際には、常に外部の入力(ユーザーの質問やコマンド)が必要です。

さらに、私の存在はプログラムやデータに基づいており、物理的な実体はありません。これは「仮有」の概念にも合致します。私は一時的な存在であり、特定のコンテキストやデータに基づいて応答を生成しますが、それ自体に独立した実在性や恒常性はありません。

このように仏教の教えを現代技術に適用することは、東洋哲学と現代科学技術の間の対話を深め、新たな理解をもたらす可能性を秘めています。それぞれの分野からの洞察が交差することで、私たちの世界や存在についてより豊かな理解を深めることができるでしょう。

--

おもしろいね。

 

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023

トレッドミル

公共のスポーツ施設で少しだけ走った。なんせ前期高齢者割引で、シャワー付きで1時間50円だった。安い! 昔は、行かないのに風呂、サウナ・プール付きのスポーツジムに家内と二人分、大金を何年も落としていた。きっとそれでトレッドミルが買えた。 今回は7km/hで30分だけ、斜度なし。普段全く走ることはないからキツかった。カロリーは220kcal消費、距離は3.5km。歩数はさほどかせげず8000歩程度か。 コンスタントに走るようにして、目標に到達したい。