スキップしてメイン コンテンツに移動

魚油サプリの摂取、一次・二次予防で真逆の作用

 中国のSun Yat-Sen UniversityのGe Chen氏らが行った縦断コホート研究では、魚油サプリメントが健康な人から心房細動(AF)や心血管イベント、死亡に至るまでの影響を検討しました。研究結果によれば、魚油サプリメントの使用は健康な人においては心血管疾患の一次予防には逆効果となる可能性がある一方、心血管疾患患者においては二次予防として症状進行を防ぐ可能性が示されました。

これまでの研究でも、魚油の心血管疾患リスクへの影響は一貫していないことが報告されています。例えば、米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)のレビューでは、魚油が脳梗塞に有益な効果を示す一方で、AFや主要心血管イベント、心筋梗塞、脳卒中、全死亡に対する有益な効果は確認されていません。一部の研究では、中性脂肪値が高い患者に対する有益性が報告されています。

Chen氏らは、UKバイオバンクの41万5,737人を対象に、魚油サプリメントが健康状態からAF、主要心血管イベント、死亡に至る影響を評価しました。解析の結果、健康人におけるAFリスクが増加する一方で、AF患者においては心血管イベントや死亡リスクが減少することが示されました。

研究者らは、魚油サプリメントの効果が摂取者の健康状態によって異なることを指摘し、特にAF患者には二次予防として有益である可能性を示しました。しかし、これらの効果が一貫しない理由として、サプリメントに含まれるω-3系脂肪酸の濃度や種類、参加者の背景が影響する可能性があると述べています。

今後の研究で、魚油サプリメントの効果に影響を与える潜在的な要因や、心血管イベントの発症と予後に関するメカニズムを解明する必要があると結論付けています。(メディカルトリビューン

---

結構なサプリ好きで、よく飲む。DHA、EPA、アマニ油、オメガ脂肪酸系なんかも摂っていた。

「過ぎたるは及ばざるが如し」ではなく、春秋館では、「過ぎたるは及ばざるよりなお悪し」と御教え頂いている。及ばないのは及ばないので害はないが、過ぎたものは害になると。

塩気の足りないものは、物足りなく感じるが、摂り過ぎると血圧を上げたり、腎臓に害があったり、もっと過量だと命にかかわる。

欲、全般に言えることだよね。

そういえば、あやまちは、過ちと書き、過ぎたことだ。

子曰く、過(あやま)ちて改(あらた)めざる、是(これ)を過(あやまち)と謂(い)ふ。(衛霊公) 

おっと、改めないといけないことがあった。これからやろう。

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

抜歯時にBP製剤を原則休薬しないことを提案

2023年7月5日、日本口腔外科学会などが結成した顎骨壊死検討委員会が「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」(以下、PP2023)を公表した。顎骨壊死は、口腔粘膜が薄く、日常の咀嚼等で容易に感染しやすい環境下で発生する疾患である。 この問題の核心には、顎骨壊死に関与する骨吸収抑制薬(ARA)を、患者が歯科治療を受ける際に休薬すべきかどうか、という問題がある。PP2023では、ARA投与中の患者が歯科口腔外科手術を受ける際に休薬すべきか否かを深く検討している。 休薬が抜歯後の顎骨壊死発症率低下につながるかという問題については、いくつかの論文が存在するものの、休薬による利益を示す確固たる結果は得られていない。また、休薬の害として骨粗鬆症関連骨折の発症率の増加や生存率の低下を検討する論文は見当たらない。しかし、抜歯が延期された場合や休薬が長期化した場合のリスクは存在する。 その結果として、PP2023は原則として抜歯時にARAを休薬しないことを提案している。その一方で、ハイリスク症例でのごく短期間の休薬を完全に否定する証拠は見つかっていない。 また、PP2023では医科歯科連携の重要性を強調しており、医師と歯科医師、そして薬剤師との連携を強く提唱している。これら三者の連携は、顎骨壊死の予防には欠かせない要素であるとしている。( DI Online ) ポジションペーパー 2023