筑波大学の辻大士氏らの研究では、地域の高齢者が参加する運動・スポーツ20種目のフレイル予防効果について、7万人以上を対象に3年間追跡調査を行いました。男性では「ダンス」が最もフレイル予防効果が高く、サイクリングや水中運動など11種目で効果が確認されました。女性では「登山・ハイキング」が1位で、散歩やテニスなど8種目で有意な効果が見られました。研究結果は、高齢者への運動推奨に有用な情報を提供しています。(メディカルトリビューン)
---
AI生成画像が不思議なスポーツ?筋トレ?している画像を生成きてきた。男女で違うのね。これも性差か?男性のダンスって、ヒップホップとかじゃないよね。意外と主に体の片側しか使わないゴルフ、卓球、テニスが入っているんだ。片方だけ使うって、体のバランスによくなさそうだけど。
要は、脚を使えってことだよね。
維摩會管長から、2万歩歩くように、走るように、毎回、御指導を頂いております。
表1.男性でフレイル予防効果が高かった11種目
女性の1位は登山・ハイキング
女性では3年間に合計点が平均0.61±2.57点上昇していた。フレイル予防効果が有意に高い運動・スポーツは、登山・ハイキング、散歩・ウォーキング、テニスなどの8種目だった(表2)。
表2.女性でフレイル予防効果が高かった8種目