スキップしてメイン コンテンツに移動

やるなぁAI【壱】

AIに素朴な疑問を聞いてみた。
Q1.唯識の相分に実体がないとの説明の意味はわかりますが、実感として、実体がないことがわかりません。眼の前にPCはあるし、キーボードもあり、AIも質問に答えてくれます。

A1.唯識思想では確かに相分に実体がないとされますが、日常生活での実感とのギャップは多くの人が感じる疑問です。この点について以下のように説明できます:
1. 認識の仕組み:私たちが見ているPCやキーボードは、実際には心内に映現する影像相分です。これは本質相分を縁として生じた現象であり、直接的な認識の対象となります[1]。

2. 共通経験:複数の人が同じPCを見ることができるのは、阿頼耶識の中の名言種子から生じる本質相分が、他者の相分を惹起させる可能性(疎所縁縁)があるためです[1]。

3. 実用的な現実:日常生活において、これらの対象が実体を持つかのように機能することは事実です。唯識思想は、この実用的な現実を否定するものではありません。

4. 夢のアナロジー:唯識では、私たちの経験する世界を夢に例えることがあります。夢の中では対象が実在するように感じられますが、覚めれば実体がなかったことがわかります[1]。

5. 中道の教え:唯識は極端な実在論でも虚無論でもなく、中道を説きます。相分に実体がないという教えは、執着を減らし、より深い理解へと導くためのものです[1]。

6. 科学的視点:現代科学の観点からも、物質は究極的には素粒子の相互作用であり、私たちが認識する「固体」としての性質は、実は原子レベルでの空間と力の関係性に過ぎません。

唯識の教えは、日常の実感を否定するのではなく、より深い現実の理解へと導くものです。実体がないことを知的に理解しつつ、日常生活では通常通り機能することが可能です。

Citations:
[1] https://kinkaizan-shakain.jp/nameofyuishiki/
[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98
[3] https://yagotoekinishi.com/pdf/thought_theory.pdf
[4] https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/63/1/63_KJ00009742248/_pdf
[5] https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=BD00002804&elmid=Body&fname=KJ00004859535.pdf&loginflg=on&once=true
[6] http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/30401/rbb041-19.pdf
[7] https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=BD00003451&elmid=Body&fname=KJ00004466370.pdf
[8] https://core.ac.uk/download/227191633.pdf

Q2.「原子レベルでの空間と力の関係性」について、実体はないことを説明してください

A2.原子レベルでの空間と力の関係性について、実体がないことは以下のように説明できます:

1. 量子力学的な性質:原子レベルでは、電子は量子力学に従って運動しています。電子は特定の位置に静止することができず、その動きを時々刻々追跡することもできません[1]。

2. 電子の確率的分布:電子は原子核の周りに確率的に分布しており、明確な軌道や位置を持ちません。これは、電子が粒子であると同時に波動的な性質を持つためです。

3. 空間の概念:原子レベルでは、私たちが日常的に理解する「空間」の概念が適用できません。電子の存在は確率分布として表現され、明確な境界を持ちません。

4. 力の本質:原子レベルでの力は、実際には粒子間の相互作用として理解されます。例えば、クーロン力は電荷を持つ粒子間に働きますが、これは粒子間の電磁場の相互作用として解釈されます[1]。

5. 結合力の本質:化学結合力は、原子核と電子の相互作用によって生じます。しかし、これは実体のある「力」ではなく、電子密度の分布によってもたらされる相互作用です[1]。

6. エネルギーと力:原子レベルでは、力はエネルギーの勾配として理解されます。つまり、力は空間におけるエネルギーの変化率として表現され、実体のある「物」ではありません。

7. 非局所性:量子力学的な現象には非局所性があり、粒子の位置や状態が一意に定まらないことがあります。これは、原子レベルでの「実体」の概念を更に曖昧にします。

このように、原子レベルでの空間と力の関係性は、古典的な意味での実体を持たず、むしろ相互作用や確率的な分布として理解されます。これは、私たちの日常的な経験とは大きく異なる量子力学的な世界の特徴を示しています。

Citations:
[1] https://iqce.jp/ohno/TE_ChemicalBond.pdf
[2] https://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/physicsI/eq-motion-force-law-summary090421a.pdf
[3] https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/aimresearch/highlight/2013/20131220_000860.html
[4] https://studyu.jp/feature/theme/superstring_theory/
[5] https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11139901631
[6] http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~t980020/Husserl/vol.7_2009/JHS_07_05_Tamaki.pdf
[7] https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=BD00002804&elmid=Body&fname=KJ00004859535.pdf&loginflg=on&once=true
[8] https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758122597/22.html
---
続く

このブログの人気の投稿

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

トレッドミル

公共のスポーツ施設で少しだけ走った。なんせ前期高齢者割引で、シャワー付きで1時間50円だった。安い! 昔は、行かないのに風呂、サウナ・プール付きのスポーツジムに家内と二人分、大金を何年も落としていた。きっとそれでトレッドミルが買えた。 今回は7km/hで30分だけ、斜度なし。普段全く走ることはないからキツかった。カロリーは220kcal消費、距離は3.5km。歩数はさほどかせげず8000歩程度か。 コンスタントに走るようにして、目標に到達したい。