スキップしてメイン コンテンツに移動

維摩会 春秋館に出逢う前の話・肆

神経質で鈍感

その対象に興味がなかったのかもしれない。
事象・自然の息吹から「何か」をつかみ出してくるという感覚はなかった。漠然とした感覚ではなく、手で触り、目で見て耳で聞いて、どういうことか、実感として知りたかった。

知ったか

知識として、言葉として「色即是空」「一切皆空」とか知っていて語りもしたが、体感、体現として、何一つとして理解はしていない。
表在意識だけ、死んだら一切失ってしまうものを頼りとしていた。
ということさえ思いも至らず、維摩会 春秋館に出逢わなかったら、何も知らぬまま死んでしまうところだった。

ダイブしようとする友人

私の友人は違っていた。
スピリチュアルリーディング・・霊感というか直感があったように思う。
衝撃的なことを言うのだけれども、間違ったことも言うのだけれども、
どれも、私の為にと心底言ってくれていた。(と思っていた!)
※その友人談:そんなこともなかった!と、あっさり。 え"?
もっとも私が突拍子もないこと言うのを受け止めることを知っていたからだろう。
そんな友人も友人なりに在学中に精神的に厳しい期間があったようで
私が偉そうに心構え的なことを『禅語百選』の引用なんかして話をすると
一応、へぇ?と関心をもっているようだった。
卒後は誰より早く独立し、自分の進むべき道を極めようと努力していた。
一時期シャーリー・マックレーンとかのチャネリングに興味があったようだ。
友人はチャネリングにはそこに至るまでのシステムがない・・と残念そうだった。
えっ、チャネリングなんかする気なのかい・・
私も憑き物、じゃなかった霊感、霊媒系の話は、物語としてはおもしろいと思っていたが、
だからといって・・ねえ、そこに飛び込んじゃうのはいかがなものかと・・
鉄砲玉の普段からするとやりかねない…
本人に素養もありそうで、心配だったので、よく話を聞くようにした。

開けてはいけない扉

あっちの世界は幸せだけ詰まっているわけでもないだろう。
つながる手段を得て、不用意にパンドラの函を開けてしまったら…
天に通ずる道は地の底にも繋がっているに違いない。
心の奥底に不安を抱えていた私はそう感じていた。
維摩会 春秋館の御指導のおかげ様で、今は不安に引きずられてどうしようもなくなることはない。実践する対処をいくつも教わった。

キュリオシティ

どうなっているんだろうか、ちいさな時から好奇心は旺盛で色々なところ覗いていた。
母からは機械をすぐに分解すると不評だった。元に戻せなくなるのが常だったから…
小学校の先生から褒めて頂いた「よく観察する」は、今でも私の性分としてが大切にしている。

センセイと先生

今どきの教師は、自分の為に、業務である「君が代」の伴奏を拒否してなお、処分に不満があると提訴するが、(上告棄却)
当時の先生方は、自分の事情を優先させるなんてことは微塵も感じさせなかった。
ただ、子供に愛情をかけ、成長を願っていたと思う。
子供をよく観ていて、悪いことをしたら叱る、良いところは褒める。
げんこは痛かったけども、愛情ある無私のげんこだからこそ、自分が悪かったと自覚させてもらえた。それは良心を呼び覚ますための痛みだった。
卒業時の生徒たちへ餞の言葉が「人の鑑となってください」だった。
その願いに適うことは未だないが、増田先生から受けた愛情は、なんらかの形で社会に還元したいと思っている。
私の「観察する姿勢」を伸ばして頂けたからこそ、今の私があった。
「人の鑑」に向かうべく、自分を鍛え、少しでも人として向上したいと思う。
「人の鑑」などと、維摩会 春秋館に出会うことがなければ、欲深い私は、考えることもなかったと思う。

有難うございます。

 

このブログの人気の投稿

思いつく動物名の数で転倒リスク予測

岐阜大学大学院消化器内科学分野の研究者らが行った横断研究によれば、肝硬変患者はサルコペニアやフレイル、肝性脳症などの影響により、転倒リスクが高まることが示唆されています。この研究では、肝硬変患者94例を対象に1分間に動物の名前を挙げるアニマルネーミングテスト(ANT)を実施し、その結果と転倒および骨折歴との関連を調査しました。 研究によれば、ANTの成績が低い(中央値11 vs. 18、P<0.001)肝硬変患者は、転倒または転倒による骨折歴がある患者と比較して有意に多く、特にANTが11以下の場合には転倒や骨折のリスクが高まることが示されました。また、女性、KPSスコア(全身状態評価)、およびANTが独立して転倒と関連しており、骨折についてもANTが独立して関連していました。 これにより、ANTは肝硬変患者の転倒および骨折リスクを評価する際に有用であることが示唆され、ANTの利用が肝硬変患者のケアや予防に役立つ可能性があるとされています。( メディカルトリビューン )  --- 豹にトラにライオン、猿にオラウータン、チンパンジー、クジラにシャチに イッカク… 買い物ブギ?ジャングル・ブギ?状態になってきた。

日本語入力がなぁ

縦書きのブログ 動画に縦書きでテキスト入力しようとすると 例えば「スキー」と入れると、 長音、ーが「スキ一」となってしまう これでは困る 前は@フォント(縦書き用)が使えたが バージョンアップで使えなくなった さて、どうするか サポートに連絡すると状況は再現され確認できたので ちゃんと開発部で精査してやる いつもならパッチをあてる対応 バージョンアップとなると思うが いつ修正になるかは知らない パッチを当てたバージョンになっても その連絡はしないという内容を丁寧に返事してきた 字面はていねいなのだが 内容は一方的な通知だけ これがこの会社のサポートなのか 今、他のソフトを探している

4時間離床すると嚥下機能を維持できる

離床時間と筋肉量 65歳以上の要介護高齢者90例を対象に離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係を検討する横断研究を実施。 その結果、離床は摂食嚥下リハビリテーション(以下、リハビリ)として有効であり、 4時間以上の離床では摂食嚥下機能が保たれ、さらに6時間以上で全身の筋肉量が保たれることが示された。(東京医科歯科大) 最低4時間の離床で嚥下機能維持 飲み込むことと全身の筋力 摂食嚥下機能は、口腔周囲の摂食嚥下関連筋群だけでなく、背筋など体幹の筋肉量や筋力と関連することが知られている。 健常高齢者では、運動により体幹の筋肉や摂食嚥下関連筋群の機能低下を防ぐことが嚥下障害の予防と改善に役立つ。 しかし、日常生活動作(ADL)が低下した高齢者は、摂食嚥下機能を維持するための運動を行うことが困難であり、 看護師やリハビリ・介護職員の介助により身体を動かす機会も限られる。 摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原 玄教授談 「ADLが低下している要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリとして、離床の有効性が示された。 具体的な目標設定としては、離床時間が0~4時間では車椅子上で食事を取ること、4~6時間では食事や生活動作以外の余暇時間も車椅子上で過ごすことなどが挙げられる」と結論。 重力を味方に 口から物を食べることにはたくさんの筋肉が関与する。 身体を起こし、足、胴体で支え、重力に逆らい姿勢保持して体幹(コア)の筋肉を働かせる。 上顎の歯列を水平に保つように頭を立て、指、手、腕を使って食物をつかみ、口まで運ぶ。 顔面の筋肉で食物がこぼれぬように口を、頬をすぼめ、 上下の歯を道具に咀嚼筋(咬筋、側頭筋、顎の動きに関係する翼突筋郡、舌骨上筋群)を使い、下顎は、長楕円形のチューイングサークルを描きながら食物を切断し細かく砕く。 下顎骨は、両端に関節を持つ特殊な構造だ。ただ開閉の蝶板運動をするだけではない。 翼突筋郡に引かれ、顎関節窩内で、関節円盤を伴って前下内方にスライドして動く。 口腔内では、唾液で食物を濡らし、舌を使い塊にする。食塊を舌の背で口の奥に運ぶ、舌筋郡、頬筋などを使う。 喉の奥の口蓋や咽頭の周囲の筋群、食べ物を気管に入れないように甲状舌骨筋が喉頭蓋を閉じ、食道から胃に送る。 食事、嚥下することは動物の生命活動の基本。 実に巧みに多くの筋肉郡が連動して働く。 筋肉運...