スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

もう、終わりだね

なすは、もう終わりだね。すこし硬そうな感じがする。ちいさなものまですべて採った。 お片付け、あとに小松菜、ほうれん草か、のぼう菜か 手前のちいさな双葉は、先に植えたのぼう菜

クロダコウセン

家内が「くろだこうせん」って知っていると聞いてきた。黒田鉱泉?どこの温泉?鉱泉?と聞き返した。 そうじゃなくて、黒田光線。光線治療器とのことだった。家内が腰を痛めていて、それを知った年上の友人が貸してくれた。その方とは同じスポーツクラブで一緒だったので、私も知っている方だった。 けっこう重いので私が車で運んだ。見た目は、ロシアの人工衛星の中にでもありそうな、昭和の理科室の実験器具のような感じだった。そこのお宅には、他にも健康器具があって、家内がそれを使わせてもらっていた。私は、この黒田光線を腱鞘炎気味の右手の親指にあてて、高周波治療器?に痛かった左足をあててみた。 けっこういい感じかも。右手の親指は内側に折り曲げて、指先へ向かって伸びるように手首を曲げると痛んだが、改善された感じだった。足の痛みもなくなった。 光線治療器の光源は、炭素のアーク灯。二本のカーボンの棒の間に電気が流れると光輝く。けっこう眩しい。直接見てはいけないようだ。カーボンの間を開け閉めしながら光量を調節する感じ。 家内の腰痛が改善して欲しい。ついでに柴の散歩に行きたがらない不調も。  

冷たい雨

行きは降っていなかったけど、帰りは雨降り。 バスは20分に一度しか来ない。しかも14分ビハインド。今はアプリでいまどこにバスがいるのが分かる時代になったが、間に合ってよかったんだか、遅れて残念だったのか、よくわからなかった。冷たい雨に降られながら只バスを待った。もう一人先にバスを待っている人がいたが、やっぱり寒そうにしていた。 駅から家まで歩くのもちょっとブルー。雨の日は別ルート、あまり濡れないルートで帰ろうかな。 同じようなことを慣れない環境でしたのもたいへんだったが、 振る舞いが違うソフトで同じ結果を出すのもなかなかだった。 これから時期、負荷も増えてくるから頑張らないといけない。 さて、どうなることか。 無明な分だけ、老死、思い通りにならない苦が来るのだろうなぁ。 愛があればすくいがあると御伺いしたことがございました。 せめて愛を持って事にあたりたい。

トレイルラン

16km走ったというか、半分は歩いた。その準備で歩いていたから、3万歩ぐらいは歩いた。日常でトラッカーつけてから最も歩いた。 前回よりもタイムは縮んだが、周りは、もっと縮めていたから、自分の努力不足がはっきりとした。 数値できっちり出るから、口先は通用しない。 努力は裏切らないか… 山走る  

NHK「オウム VS. 科捜研 ~地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇~」

専門家のありかた 四塩化ケイ素を使った特殊な反応についての取り調べの場面。科学捜査員は以前、クシティガルバ棟の冷蔵庫で四塩化ケイ素を確認していたことから、合成実験が行われた確信を持っていた。土谷は、自分が考案した合成法をなぜ知っているのか不思議に思っている様子で、反応式を確認するうちに動揺が表れる。その後、大峯係長が入室し、科学捜査員は緊張からか尿が出ない状態でトイレに向かう。この間、二人きりで5時間以上話し込み、反応式を書いていた。( 文春オンライン ) --- 供述のきっかけ サリンを作った土谷と科学捜査員との六時間に渡る対話。会話ではない。科学捜査員は、無言で延々とサリンの製造行程を紙に記し、土谷は黙って見ていた。この四塩化ケイ素を使うサリン生成式が出てくるまでは…この後に土谷は自供をする。文献にない、新しい化学合成の方法を土谷は発見し、実行した。大学院や社会ではその才能を活かせずに、オウムの潤沢な資金で化学者としてやりたいことをやった。 原爆の父、オッペンハイマーがやりたかったどうか知らないが、土谷が重なる。 善悪無記 科学捜査員は、土谷の有能さを理解できると土谷に示した。科学捜査員は、化学には善も悪もない、どう使うか、使い方次第だと言っていた。もっと早く土谷の才能に気づき方向性を示す者が出ていたらと思うと残念だ。 サリン事件で亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

ランニング時の水分補給どうしようか

マラソンとウルトラマラソンの身体へのリスク ◯心臓と全体的な健康リスク - マラソンやウルトラマラソンは、心臓への大きな負担を伴う。長時間の有酸素運動により、心房細動、心筋線維症、右心室機能不全、冠動脈カルシウム蓄積のリスクが増加する[ 1 ]. - これらの心臓疾患は、長時間の耐久系スポーツに共通するリスクであり、スポーツ心臓と呼ばれる症状も見られるが、通常は治療不要で運動をやめると自然に治まる[ 1 ]. ◯脳と筋肉、関節へのリスク - マラソンやウルトラマラソンでは、膝、腰、かかとなどの関節や筋肉、靭帯に過度の負荷がかかり、肉離れ、捻挫、シンスプリント、ランナー膝(腸脛靱帯炎)、足底筋(腱)膜炎などのケガが発生するリスクがある[ 2 ][ 3 ]. - 毎日走ることで、オーバートレーニングのリスクが高まり、疲労骨折や脛骨の過労性骨膜炎などの怪我が増える[ 2 ]. ◯脱水と電解質の失衡 - マラソン中の脱水症は重大なリスクで、炎天下や気温が上がった状態では特に発生しやすい。汗をかいて失われた水分・電解質を適切に補給しないと、筋肉の痙攣、疲労、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気などが現れ、重度の脱水症になると意識を失い、場合によっては死に至ることもある[ 3 ]. - 低ナトリウム血症(水中毒)もリスクで、症状が脱水症と似ているため、さらに水分を摂ってしまう悪循環に陥ることがある[ 3 ]. ◯予防と対処法 - レース前、レース中、レース後の給水プランを立てることが重要。夜寝る前と朝起きたときに水分を摂り、レース前には経口補水液を飲むことが推奨される[ 3 ]. - 『のどの渇き』に応じた水分補給を推奨し、ゴール後には早いタイミングでアミノ酸(BCAAを含んだもの)を摂ることで筋肉痛を軽減することができる[ 3 ]. - 週に3~5日走ることを目標とし、走らない日には異なるタイプのエクササイズ(水泳、サイクリングなど)を行うことで、オーバートレーニングのリスクを低下させることができる[ 2 ]. ◯その他のリスクと対策 - 熱中症や低体温症もマラソン中に発生するリスクで、気温や個人差に応じて適切な対策を取る必要がある[ 3 ]. - 筋力トレーニングや循環器系の専門医のチェックを受けることも、筋肉・靭帯・関節の損傷リスクを減らすために推奨される[ 3 ]. Citat

運動は週末だけでもOK、260以上の病気のリスクを下げると判明

忙しい週に運動時間を確保するのが難しいと感じる人は多い。しかし、2024年9月に発表された研究によると、運動を週末の1~2日に集中させる「週末戦士」でも、週に150分以上の運動を分散して行う人と同等の健康効果が得られることが分かった。どちらのグループも、糖尿病や高血圧、精神疾患などの200以上の病気のリスクが低下していた。 研究では、9万人のデータを分析し、運動を分散する人、週末に集中する人、運動しない人の3つのカテゴリーに分類。特に2型糖尿病のリスクが週末戦士で43%、分散型で46%低かった。運動量が重要であり、週末戦士でも十分な健康効果があると研究者は指摘している。 しかし、週末に集中する運動は、けがのリスクがあるため、ストレッチやウォームアップが推奨される。また、低強度の運動を平日に取り入れると、週末の高強度運動時のリスクが減少する。全体として、どのような形でも運動は有効だが、1週間にわたって少しずつ運動することが理想的で、気分の向上や活力の維持につながるとしている。( NATIONAL GEOGRAPHIC )  --- 週末に集中すると怪我のリスクがあるんだ。 えっ、そうなの。ふ~ん。 だから毎日しっかり歩こうっと。

野菜のメンテ

ブロッコリー、ちょっと葉っぱに穴があく。人参の葉は元気だけど、実(根)は割れたりしていまいち。雨が降って急に成長すると割れたり、収穫が遅れると割れてしまうようだ。 キャベツも育ってきた。ねぎはちょっとしょぼい感じ。 つるなしインゲン、花が咲く。もう少し伸びてきたら、麻紐で囲んでいこう。 なす、もう終わりっぽい雰囲気。葉が萎れてきはじめている。適宜、切り戻しをしてみるが、来週いっぱいぐらいで片付けかな?  

今日はちょっと走ったぞ

近所の公園で久しぶりに走った。一周1km、走ったのは10周で4周歩いて、朝の柴の散歩も入れると16km、二万歩になった。 はじめ小雨だったけど、ウエストポーチに水1L入れて歩き、走り始めたらポーチがあばれるあばれる。長袖のランニングウエアも暑いし、汗もかく、ホーチ外して半袖に着替えた。ずっといい。 ふくらはぎを痛めているから、あまり無理はできない。ゆっくりと走った。心拍数も130ぐらい。汗もそこそこにかいた。爽快だ。 家内と熱っつい「 たつの湯 」に行った。熱いお風呂がからだにしみいる。

庭木

庭の隅に衣服によく着きそうな種子を持つ草が生えてきた。ヒナタイノコヅチのようだ。けっこう大きくなったので、抜いたけど、服にたくさんついてきた。服を叩いて取ったのだけど、それって庭に種子をばらまいたということだよね。また生えてくる。う~ん。でも根っこは薬になるようだ。 Wiki でみると-- 牛膝(ごしつ)という生薬になる。牛膝は、根が太く多肉質のが良品とされている。最も良質なのは中国産の川牛漆(せんごしつ)といわれており、日本では、ヒナタイノコズチのうち、太い根をもつ系統を選んで栽培されている。 期待される薬効は、浄血、月経不順、利尿、腹痛、関節痛、強壮、産前後の諸病などで、5 - 8グラム (g) の根を水400 ccで半量になるまで煎じた液を、1日3度分服することで利用される。乳房の腫れには、煎液または生葉汁で湿布する利用方もある。牛膝は牛膝散、折衝飲などの漢方方剤に使われる。--だそうだ。うちにはドクダミもあるし、生薬でもつくってみるかな。 こっちはまた別の隅に生えていた。久しぶりに庭に下りたから、びっくり、2mぐらいの背丈に育っていた。Googleレンズに聞いてみたら、野生種の桑のようだ。実が成るの?なら楽しみだ。こちらは抜かないでおこう。

モニターの断捨離

断捨離というか、無料で業者に引き取ってもらった。前は、気軽にモニターを出していたんだけど、近頃はモニターを無料で受けてくれる業者のチラシが入らなくなっていた。有料で回収とあったりもしていた。 結構な大型モニター、2つだったので有料処理するしかないかなと、すこしあきらめていたところ、無料でモニターも回収できるとチラシが入ったので出したら、持っていってくれた。 部屋で存在感があったので、前から気になっていたのが、スッキリした。こうなると、今度はモニター台も気になってきた。 早速、置いてあったモニター台のところに掃除機をしっかりかけた。善哉、善哉  

採用で失敗しないための面接"虎の巻"

この文章では、医療機関の採用の重要性と、その失敗を防ぐための「i-FACE」という面接手法を解説しています。主なポイントは以下の通りです:  1. 医療機関における採用の重要性と課題   - 病院では適切な人材配置が重要で、採用の失敗は業務に大きな影響を与える。 - 診療所など少人数の組織では、一人の採用ミスが深刻な問題に発展することが多い。 - 採用の失敗は教育では取り戻せず、職場の生産性低下や人材流出につながる。  2. 採用面接の難しさ - 第一印象やパフォーマンスに左右されがち。   - 実務能力や潜在能力を正確に評価するのが難しい。   - 職場環境への適応も重要だが、短時間の面接で見極めるのは困難。   - 応募者の本音を引き出すのも難しい。 3. i-FACE 面接手法の特徴 - 目的は「失敗しない採用」。優秀な人材を選ぶことよりも、問題のある人材を採用しないことを重視。   - 面接官は「経営陣」「直属の上司」「同僚(リーダー格)」の3人で実施し、全員がフラットな立場で評価。   4. 評価項目とそのポイント - 直観(Intuition):瞬間的な印象や非言語的なサインからフィット感を判断。   - 柔軟性(Flexibility):変化への適応力を質問を通じて評価。   - 親しみ(Affable):チームに溶け込む能力が職場の雰囲気に与える影響を重視。   - 対話力(Communication):構造化された質問で正確に測定。   - 経験(Experience):経歴だけでなく、具体的な成果や学びを確認。    5. 面接の評価方法 - 5項目を1~4点で評価し、1点(Poor)がある場合は即不採用。   - 意見が割れた場合は面接官を変更し、再面接を実施することも可能。   この手法は、複数の視点での評価を重視し、採用ミスを防ぐための客観性と主観性のバランスを意識しています。( メディカルトリビューン )  -- ふむふむ、なるほど。応募が多い大手法人さんは自由に選べるんだろうね。 実際には、募集しても応募者が少なくて、人手不足で選べる状況でない場合が多いかもですね。 どっちか?はまだしも、採らないわけにはいかないけど、大丈夫かな~という場面もあるはず。人を育て、延ばすのはたいへんなことだよね。 ◯君子は人の美を成し、人の惡を成さず。 顔

育ってくれた

つるなしインゲン、キャベツ、ブロッコリー、ねぎなど順調に育ってくれた。 全滅していた大根、白菜も双葉が出た。お隣さんから、間引いた白菜があるので、植えませんかと声をかけてくださった。うちが植えたのはミニ白菜だったので、大きな白菜の苗を植えることができた。ありがたい。 つるなしインゲンは、支柱を立てて倒れないように支えた。 今日は、夏日かな?うちの近所は真夏日かも、けっこう暑いね。  

眠る犬

部屋の中で寝ている。こいつのおかげで部屋の中は毛だらけ、砂だらけ。キーボードまで茶色くなり、わたしと家内の脚はすぐに雉の足のように汚れてしまう。 まめに掃除機をかけているのだが、すぐに毛だらけ、砂だらけになってしまう。 ダイソンが大活躍だけど、動きがあやしい。既に初代の回転ブラシはとっくに壊れて、付属の小さな回転ブラシを使っている。ダイソン、よく吸ってくれるけど、ゴミ捨てが面倒というか、砂ぼこりがすごいので庭で必ずエアブロウする。 シャッター切ったら起こしてしまった。だいぶおばあちゃんになってきたね。家内は、 由利徹さん に似ているという。三木のり平さんか?

電池の断捨離

家中の電池を断捨離した。 電池を使っている器具の電池を全て見直し、あまり使っていないものは、電池を外し、使用期限が過ぎているものは、液漏れが見当たらなくても交換した。 時計の動力用の単3電池は、期限切れのものは2つで61円のマンガン電池にした。 リモンコン用電池は、単3と単4だが、単3はニッケル水素にして、単4は、ニッケル水素(1セットしか持ってない)とマンガンに。LEDライトは、1.2vのニッケル水素でも充分に明るい。ラジオもニッケル水素で充分に鳴る。たまにしか使わないからね。しかも、一台は、ソーラーパネル、手回し発電機までついている非常用だからね。 うちでは、単3、単4のアルカリ乾電池はいらないかも。パワーが必要なのは、ガスレンジの点火系の単1で、ここだけはアルカリ電池がいい。ニッケル水素の単3を単1にするスペーサーを使ってレンジにいれたけど、イマイチ火が着かなかった。よりパワフルな黒いニッケル水素電池も家にあるので、今度試してみようか。 本当にニッケル水素電池が600回も繰り返して使えるのなら、電池もほぼ一生分あるかな。買い足すのは、時計の単3マンガンと、リモコンの単4マンガン、ガスレンジの単1アルカリ電池かな。年に1回、買うか、買わないかぐらいの頻度だろうな。それも百均電池でいいかも。あっ、この前行ったダイソーには、もうマンガン電池はなく、アルカリ電池だけになっていた。それにしても5本で100 円は安い。それでもヨドバシの二本で61円のマンガン電池を使おう。アルカリって液漏れが怖いし。 そういえば、軽くて長寿命な単3のリチウムイオン電池もあった。それは大型LEDライトに使っている。来年、使用期限がくるから、これもエネループ(ニッケル水素)に置換えかな。 電池まわりはだいぶスッキリした感じだ。  

院内、門前からコンビニへ

住宅地を散歩していたら、コンビニ内にある薬局をはじめて見た。写真はAI生成だけど、こんな感じなんじゃないかな。 昔は、病院内に薬局があって、それが病院の近くの門前薬局に変わっていき、処方箋薬局(歯科医院も)はコンビニよりも多いなんて言われてきたけれど、もう飽和状態らしい。大手チェーン店に集約されていくのか? アマゾンの薬局進出(侵略)もあって、配達、コンビニエンスになるのか。薬の受け取り方に幅がでるのは良いと思うけど、薬って受け取った後というか前というか、薬剤師さんの疑義照会が大事、お医者さんが間違ったり、他院や他科と処方が重なったりとかそんなことが大事だったり、いつもと違うのが正しかったり間違ったり、中身を取り違えたり、渡し間違えたり、受取り間違えたり、配送先を間違えたりと色々とあったりするだろう。誰の責任になるんだろうか?コンビニの店員さん?んなわけないよね。 小児科 、 糖尿病の薬 とか「薬を間違えて済みませんでした」で済まない事態もあるんじゃないかと思う。

筆記具

筆記具も整理整頓、断捨離した。 けっこうな数、ボールペンを持っていた。リフィルは買うと思うが、本体は、もう一生分ありそうだ。どこからか(昔は薬屋さんから)もらうことはあっても、もう、新たなボールペンを買うことはないと思う。 鉛筆もメカニカルペンシル(シャーペン)も一生分あるかな。 一生分持っていて、もういいやという満足という気持ちと、もう終末だなという寂しい気持ちがある。 このお姉さんが持っているボールペン、クリップがペン先の方についていてなんか変だね。  

リベンジ

こちらは、たぶん白菜の双葉、下は大根の双葉。なんとか発芽してくれた。 白菜も大根も同じアブラナ科なので、双葉のうちはどっちなのかよく分からない。 このまま育って欲しい。 ナスを収穫した。けっこうな数がとれた。家内は少し辟易している感もある。 いろいろな加工をして常備菜になっている。  

いつもと違う銭湯へ

ちょっと久しぶりにいつもと違う銭湯に行った。 普段はたつの湯とか富士の湯の熱々系の銭湯に行っているせいか、普通の温度が温めに感じた。 薬湯があり、きょうはワインの湯、いい香りだった。 きょうはゆっくりはいった。  

断捨離のはじまり

タンスからはじまって、チェストの引き出しの日用雑貨を片付けた。なんでこんなものを取って置いたのかよくわからん。 昔の源泉徴収票とかもあった。年ごとの年金定期便は、なんど見ても年金の見込み額が増えたり減ったり、無くなったりよくわからない。 年金でましたよ~と、連絡をもらって年金事務所へいくと、少なくはない額が全額停止ってなんだったんだろうか。わざわざいろんな書類をもっていったのに… ことしはもらわなかったけど、来年は年金をもらおうか… 断捨離のことを書こうと思っていたんだけど、年金のことになってしまった。  

キャベツはいける

苗からのキャベツは無事に成長してくれている。端に隠れているロマネスコがちょっとヒョロだけど、大きくなるものだから、大丈夫そう。ブロッコリーはヒョロ長くなると倒れてしまうから、少し土寄せをして補強。 みな無事に育って欲しい。  

白菜・大根ほぼ全滅

水やりがたりなかったのか、白菜、大根がほぼ全滅。ミニ白菜(短期で収穫できる)と青首大根の種をもらって播いた。 雨で種が流れるとは聞いていたが、そんなに雨も降らなかった時期に播いたから、逆に水やりがたりなかったか。 今度は、ちょくちょく来て水をやろう。  

Wifi中継機の導入

またまた、AIに日本の家庭用のwifi中継機を描いてもらった。またプロンプトがダメダメだったか。日本語が書けないのは知っていたが、英語もイマイチ、本来「repeater」とするところを「reeterater」と書いていた。まあ、商品名と考えると、ありかも。 ニ階のwifiルーターを止めたら、やっぱり電波が弱い。有線でつながないで、無線の中継機としてwifiルーターを使った。はじめは部屋の中に設置したけど、そこは入る電波が弱いので、やっぱりイマイチ。外に設置するとまあまあ、だけど扉を閉めるから、少し感度が落ちる。まあ、しゃあないか。 それにしてもAIがもっている日本の家庭用のwifi中継機って、桜の花とかわいいイラスト調、日本のイメージの蓄積を表しているのか。 これって偏見だと思うけど、異熟識がないAIには本来、偏見はない。するてえと、AIに触れた有情の倶有の種子が現行したのか。  

病気を治さない美容外科に医師免許は必要か

「直美(ちょくび)」とは、美容外科に進む医師を指し、医師の社会的使命である「病気やけがを治す」役割を放棄する選択を批判的に表現したものです。医療費の高額投資を経た医師が美容外科へ流出する現象は、医師不足問題や医療制度改革、働き方改革、新専門医制度、地域枠制度、女性医師の増加などの影響で進行しています。特に、労働環境や待遇の悪化、都市部の美容外科への人材流出が要因となっています。 対策としては、勤務医の待遇改善が必要ですが、実効性のある手段として美容外科の規制緩和を提案しています。美容外科には必ずしも医師免許が必要ではないという主張を通じて、美容施術師の資格制度導入や、美容外科市場の拡大によるコスト削減が提案されています。( メディカルトリビューン ) -- 医師の偏在は問題だよね。 筆者の主張は、厚労省の施策が裏目に出て、都市部の美容外科医が増えている。「適正な教育システムを備えた美容外科専門学校の許認可制度の設計に着手していただきたい。そこの卒業生に医師免許とは別の「美容施術師」の資格を与えることによって、美容外科の供給者の枠を拡大して市場のコストダウンを実現すべきである。」ということだ。  

日本の医師国試、不合格リスク高い学生特定

岐阜大学の塩入俊樹教授らが行った研究では、2012~18年度に岐阜大学医学部6年生637名を対象に、医師国家試験(初回受験)の合格予測率(PPR)を算出し、合格に影響する因子を明らかにしました。この研究では、入学前後の成績や背景など17の因子を用いてロジスティック回帰分析を行い、学生が国家試験に合格する可能性を予測しました。 主な結果として、入学時年齢と出身高校の所在地は、医学部入学時から6年間一貫して国家試験の合格に影響を与える予測因子として特定されました。さらに、学年が進むごとに予測因子の数が増え、特に4年時と6年時にはCBT-IRT(臨床実習前共用試験)や卒業試験の成績が重要な因子となっていました。 また、PPRを使って不合格のリスクが高い学生を早い段階で特定できることが示されました。高リスク群の学生は、入学時には193名でしたが、6年生終了時には104名に減少しており、支援によってリスクが軽減されたことが示唆されています。この多変量リスク分析(PPR)は、模擬試験成績などの単変量分析よりも効果的に学生支援につながる可能性があるとされており、今後さらに長期の研究が必要とされています。( メディカルトリビューン ) --- 入学時年齢と出身高校の所在地への支援ってどうするのだろうか? 多浪、県外者?排除なんだろうか?わからん。 それにしてAI生成画像、プロンプトがダメダメだったか「医師国家試験を受験している医学生」ステート、ゴム手して国家試験を受けるってないだろう。机の上に物があるし、受験生近すぎ。  

近所で搾った牛乳

白子川の川沿いに牧場があって、川べりを歩いているとよく草を食んでいる牛さんを見かけた。 小泉牧場は、 クラウドファンディング で資金を集めて、牛乳販売をはじめた。  これが、とてもおいしい! 前に「よつ葉牛乳」を飲んでおいしく、この味に近い牛乳を飲み比べしながら探して飲んでいる。ここの牛乳は、レベルがちがう。 実は、うちの柴の犬用ブラシ、犬用ではなく、牛用ブラシ。お世話になっていたお花屋さんから、牛用のノコギリの刃みたいな形のブラシが良いと言われ、家内がこの牧場にノコギリの刃の画を持って聞きに行き、わざわざ、北海道の販売店を探して教えてくださいました。その金属ブラシをもう13年間使っている。 ここのおいしい牛乳は不定期販売なので、牧場主の Facebook を確認してね。

充電中の電磁波

これはまた、すごい生成画像が出た。これ陰極と陽極が回路としてつながっていないから充電できないだろう。ワイヤレス充電?なら立てなくてもいいだろう、立てなくても。見た目はデュラセル?の充電池か? そんなことより、ニッケル水素電池(旧エネループ:パナソニック)を充電しようと、ついでにラジオの電池の液漏れがないか確認し、外して予備の電池を入れてスイッチを入れたら、AMバンドでブー・ブー・ブーとすごい断続音がする。ラジオの故障かもしれないから、他のラジオを入れても同じ。どっからノイズが来ているのか、外の車のハザードか? 外には車もない。はて?家の中にはこんなノイズを発生する機械はない・はず。最近、ボケてきたと思ったら、今まで気づかずにずっとこんな電磁波を浴び続けていたのか。 ニ階にあるラジオを入れたらノイズはない。一階に発生源があるんだ。ラジオを入れながら降りると一階でノイズが入る。だんだんと大きくなる。 発生源は、なんと充電器からだった。そうか、充電する時にこんな電磁波を発生するんだ。けっこう激しい。これ、 体内のペースメーカーに影響 がないのだろうか?車の急速充電器はダメとのこと。 ああ、普段、寝タブレットを頭に置き、寝ながら充電していた。頭のそばで電磁波浴び放題だった。タブレットは頭から離して寝るようにしよっと。結線したら遠くに置こう。  

ピーマン、鋭意復活中

ピーマンは、「ピーマン斑点細菌病」から復活の兆しあり、まだ、葉や茎に斑点はあるけれど、花が咲きはじめた。ししとうはしっかり大きくなっている。 反面、今年は大根と白菜が壊滅的にダメだ。水やりが足りなかったか、発芽しない。 今から播くのなら、ミニ白菜かな?まだ気温は高いから、大根もいけるかな?  

エピペンじゃなく「ゾレア」と「Neffy」を使いたい

この日経メディカルの記事では、食物アレルギーの深刻さと、その告知時に必要な丁寧な説明の重要性が述べられている。悪性腫瘍やHIVに次いで、食物アレルギーも患者に強い衝撃を与えることがあり、特にアナフィラキシーのリスクがある場合、患者は原因食物を完全に避ける必要があると告げられると、強い感情的反応を示すことが多い。 エピペンは重要な救命措置であるものの、必ずしも命を救えるわけではなく、使用時の問題点としてアドレナリンの量や針の長さが挙げられている。症例を通して、食物アレルギーによる死亡事例が取り上げられ、エピペンが十分に効果を発揮しない場合があることが指摘されている。 新しい治療法として、エピネフリン点鼻薬「Neffy」や、予防薬である「ゾレア」が紹介されている。これらの薬が導入されることで、食物アレルギー患者のリスクが大幅に減少する可能性があり、患者にとっても安心感が増していることが述べられている。( 日経メディカル ) --- エピペンの注射針が短く、脂肪層にしか届かず、エピネフリンが吸収されずらい。深い筋層まで届かないのなら、鼻の孔にシュする点鼻薬の「Neffy」がハードルも低くてよさそうだ。 学校で食物アレルギーを起こし、自己注射できない場合、学校の先生が注射器具の使用を戸惑うことなく点鼻薬なら比較的抵抗なく使える。エピペンの練習器具でパチンと注射する練習をしても、逼迫した状況で実際できるかは、また、別だからね。 食物アレルギーの症状の表現があれだけど、このAI生成画像、なかなかの美人さんだね。  

古代インド様式の築地本願寺

築地本願寺 ©Kakidai 築地本願寺は1617年に西本願寺の別院として現在の日本橋横山町に建立されましたが、明暦の大火で焼失。その後、江戸幕府の区画整理で再建が許されず、海を埋め立てて築地に移転し1679年に再建されました。現在の本堂は1934年に竣工され、古代インド様式を取り入れた鉄筋コンクリート造の斬新な建物で、重要文化財に指定されています。2012年に「築地本願寺」と改名され、全国唯一の直轄寺院となりました。 本堂内部 ©Wei-Te Wong  開かれた寺院を目指し、 相談窓口やカフェを設置し、葬儀も宗派を問わず執り行っています。 中も金ピカですごい。エアコンもシンと効いていて、外国人のツアー客もみかけた。英語の案内もあり、インバウンド需要に応えている。どこもそういうものかもしれないが、僧侶の方はあまり見かけなかった。浄土真宗なので、外見から見分けられなかったのかもしれないが。

混雑で遅延?

普段は乗ることがない有楽町線というか電車に乗ろうと、路線検索をかけると、混雑のため、15分遅延とのこと。回避経路を検索すると倍の時間がかかり、乗り換えもたくさん。乗り換えなしで目的地に行くには、時間に1本程度、その電車に乗って行きたかったのに、これでは時間が見えない。 嫌がっていると、家内は普段から電車に乗るので、あそこまで行ってしまえば、遅延していても本数は多いので大丈夫とのこと。よく知っていた。東京メトロと鉄道会社のアプリを入れて、よくよく見てみると、別系統の路線が混んで遅延しているだけで、私が乗ろうとしていた系統は、遅れていなかった。 検索ばかりしてないでとっとと出かけたら?と家を追い出された。 それにしてもいつも混んでいる筈なのに、混雑で遅延なんてことがあるんだと思った。  

趣味はなんですかって…

趣味を聞かれて、ちょっと戸惑った。銭湯巡りじゃあねぇ。コロナ前までしていた合気道と言ったら、合気道らしいと言われた。 なんか姿勢がいいからと、私も家内も合気道している方で姿勢がいい人ってピンとこない。初心者に限らず、けっこう猫背の人がいた。 様子がいいのは、狂言師、能楽師とか、日本舞踊とかバレエとかの舞踏家さんは、立っているだけでかっこいいと思う。 ついでに若いですねと言われて、調子にのった。行きは電車とバスを乗り継いて行ったが、帰りはそこから歩いた。1時間ぐらいだったが、2万歩に足らない。夕飯を食べてから、少し歩き足した。 写真は、合気道のAI生成画像だけど、「取り」で片足が上がる技ってあったかなぁ?「受け」の人、顔がどこを向いているんだろうか、鼻、2つない? まっ、脚も隠れているか消えているかもだし。シュールだよね。畳は四角い琉球畳か?