スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

読書の秋

美人さんを生成させたら、ちょっとエロくなってしまった。 久しぶりに本を読もうとしているのだけど、普段はディスプレイしか覗かないから、なんか慣れない。 三分の一世紀前の一番読んでいた頃は、寝ながら読んでいたから、まずは、寝ながら読みにしてみた。 習慣からか、つい、タブレットを見てしまう。紙媒体のほうが読みやすく、眼には良いはずなのにだ。 しかたがない。まずは、デジタルテキストから読むかな。  

抹茶で睡眠の質改善とストレス軽減の可能性

伊藤園中央研究所の馬場吉武氏らは、抹茶の定期的摂取が睡眠の質やメンタルヘルスに与える影響を調査するため、二重盲検プラセボ対照ランダム化比較試験(RCT)を実施しました。46名の参加者を抹茶群とプラセボ群に分け、抹茶群は毎日2.7gの抹茶を4週間摂取しました。その結果、抹茶群では起床後にベッドにいる時間が有意に短縮し(プラセボ群320秒に対し、抹茶群148秒)、抑うつスコアも改善傾向が見られました。また、夢を見る頻度や睡眠に関連するストレスも抹茶群で減少傾向がありました。抹茶に含まれるテアニンが睡眠やメンタルヘルスに良い影響を与えることが示唆されています。( メディカルトリビューン ) --- 睡眠の質改善とストレス軽減は、カフェインではなく、緑茶、抹茶に含まれているテアニンの効果のよう。 画像は、AI生成なのだけど、茶道のつもりだったが、煎茶道になったかな?なんか違うけど、よくはできていると思う。掛け軸の字が読めないね。畳幅もなんだかなだし、盆が縁をまたいでいる?膝に掛かっているのも変だ。あっ、床の間に障子、やっぱり変だ。よくできているの前言撤回。  

彼岸花も咲いているのに

もう秋となって、やっと涼しい日もあるというのに、ツクツクボウシが鳴いていた。 まだ、夏のつもりなのか。いくら鳴いてもこの季節には、もうメスはいないかもなのに… きょうも、秋なすは豊作だった。上に伸びすぎた枝を切り戻ししてきた。 秋だよ、もう。  

染毛剤の成分が網膜症を引き起こすことも

フランスのエドゥアール・エリオ病院のNicolas Chirpaz氏らが、芳香族アミン(パラフェニレンジアミン)を含む染毛剤の使用によって視力低下を伴う網膜症を発症した61歳の女性の症例を報告しました。この女性は市販の染毛剤を使用後、両目の視界がぼやけ、検査で漿液性網膜剥離が確認されました。血液検査などでは異常が見つからず、染毛剤に関連する急性血管障害(RAHDAA)と診断されました。その後、女性は別の染毛剤に切り替え、視力は4か月後に回復。4年後も再発はありませんでした。芳香族アミンが網膜症の原因と考えられ、医師はこの成分に注意を促しています。( メディカルトリビューン )  --- 目が見えなくなってきたのが、毛染めのせいだったなんて、なかなか気が付かない。このAI生成画像(ImegeFX)、けっこうリアルで出来がいいかな。

フレイル予防効果が高い運動・スポーツは?

筑波大学の辻大士氏らの研究では、地域の高齢者が参加する運動・スポーツ20種目のフレイル予防効果について、7万人以上を対象に3年間追跡調査を行いました。男性では「ダンス」が最もフレイル予防効果が高く、サイクリングや水中運動など11種目で効果が確認されました。女性では「登山・ハイキング」が1位で、散歩やテニスなど8種目で有意な効果が見られました。研究結果は、高齢者への運動推奨に有用な情報を提供しています。( メディカルトリビューン )  --- AI生成画像が不思議なスポーツ?筋トレ?している画像を生成きてきた。男女で違うのね。これも性差か?男性のダンスって、ヒップホップとかじゃないよね。意外と主に体の片側しか使わないゴルフ、卓球、テニスが入っているんだ。片方だけ使うって、体のバランスによくなさそうだけど。 要は、脚を使えってことだよね。 維摩會管長から、2万歩歩くように、走るように、毎回、御指導を頂いております。 表1.男性でフレイル予防効果が高かった11種目 女性の1位は登山・ハイキング  女性では3年間に合計点が平均0.61±2.57点上昇していた。フレイル予防効果が有意に高い運動・スポーツは、登山・ハイキング、散歩・ウォーキング、テニスなどの8種目だった(表2)。 表2.女性でフレイル予防効果が高かった8種目

リホーム詐欺、料金未払なので電話を止めるぞ詐欺

近くのマンションで工事をするので、家の近くに車を止めるかもしれないので挨拶に来ましたとのこと。 普段は、ご近所さんとアポ以外は出ないのだけど、なんと言われたか忘れたが、ノコノコと出てしまった。職人風の若い男が近くのマンションで明日工事をするが、大通りの道路使用許可が下りなかったので、家の近くに車を止めるので挨拶がしたいと。 挨拶に来たといいながら、片手にレッドブルを持って、首すじから少し墨らしきものを覗かせていた。こういう者ですと名刺をチラッとだけ見せてきた。かなり怪しい。「レッドブル片手に挨拶かよ、名刺を渡せ」といいかけたけど、そういうのを教えてあげると、注意して次はもっと巧みに人を騙すようになるから注意しなかった。 ちょっと目に入って気になったのですが、お宅の屋根の「なんとか」が釘で止まっていない。下地は木材なので、雨が入って腐っていくので、ちょっと釘を打って止めた方がいいと。釘を打つだけだから、ちょっと打って上げましょうかと…言葉使いは丁寧に言ってきた。 ふ~ん、リホーム詐欺か、まんまと外におびき出されてしまった。このテを家に入れたら、いくら請求してくるか分からない。しっかり断った。 翌日、工事車両が駐車している様子がない。そのマンションの管理人とあったので、工事の予定を聞いたら、そんな工事ないと。やっぱり詐欺だったんだな。今度そんなことあったら、管理人と一緒に来てくれと言っていい?と聞いたらいいとのこと、次は外におびき出されないようにしよう。 家電の留守電にも、ドコモだけど料金の未払があるのでこれから電話を止めると、質問がある方は9のボタンを押せだって。うちはドコモ契約じゃないんだよ。  

本格的な秋なすか?

秋なすができた。ホコリのようなダニも見かけなくなった。背が高くなったので、少しだけ切り戻した。 上に伸びると茎や葉を成長させるので、実に栄養が回らなくなる。 こっちはだいぶ大きい。けっこう大きななすが10個ぐらい採れた。 成長が速いおかげか、なすの実の皮がこころなしか、柔らかいかな。  

こんなんじゃないんだけど

AIが見たこともないようなWifiルーター画像を生成してくれた。アンテナが4本あって速そうだけど、違う、これじゃない感、満載。 二階は一階から有線でルーターにブリッジ接続してPCには有線で、寝タブは無線でつないでいた。そんなに古い機種ではないし、NEC製なんで、まあいいかなというところなのに、二階のネット回線がなんか不調だったので、退役させたMacAirを出してつないだ。MacAirよりか新しいNEC製の方が遅かった。ショック。はじめからこっちを使っていればよかったと思ったのもつかの間、無線でタブレットにつないだら、一階の電波をつかんでいるし、近くにあるMacAirの方が遅い!また、ショック。 するてえと、ルーター自体がいらない?一階から来ているLAN線にPCを直接につないだら、当然、そっちの方が速い。Wifiルーターなんて二階にはいらないかった。 NEC製買った当時は、電波を拾わなかったので、買ったはず。その後で、下のWifiが新しくなったんだな。下のルーターの電波は届くし、速く(一階の機器はそんなにいいものでも速いものでもない)なったのに二階でルーターを無駄(遅くなるし、電気もくう)に使っていた。 ホームゲートウェイにcat 6eケーブルで直結したので、これで不調だった二階のネット環境が安定してくれるといいなぁ。  

終末期患者の救いの神、ガリガリ君

筆者は緩和ケア医として、時に患者の救いとなる意外なものに気づくことがあり、その一例として「ガリガリ君」を紹介しています。ある終末期の大腸癌患者が嚥下機能の低下により食事を取れなかったものの、ガリガリ君を食べて満足した体験をシェアしました。ガリガリ君は冷たさや少量ずつ溶ける特性により、終末期患者や手術後の患者にも効果的であり、心理的な安らぎや水分補給にも役立ちます。筆者自身も手術後に喉の不快感をガリガリ君で和らげた経験があり、患者のQOL向上にはこうした身近な工夫が重要だと述べています。他の医療者にも患者の好みに応じてアイスを試してみることを勧めています。( メディカルトリビューン ) --- わたしは、患者さんではないのだけど、コンビニに行くとつい買ってしまう。  

池にアオサギ

あまりにも外が暑いので、家にばかり居た。久しぶりに日が陰っていて、外出日和だったので、時間をみて散歩に出た。 あまり暑くなく歩きやすかった。公園までの道は各所で道路工事をしていて、片側通行で渋滞していた。少し雨が降ってきたので帰りはバスでと思っていたけど、雨は止んで、混んだ道路より、歩いて帰った方が早かった。 あまり、気が進まないことを思い倦ねていたことが、吹っ切れた感じがした。  

50-50 気になったこと

すごいね大谷翔平、打って走って50-50。 散歩から帰ってきたら51-51になっていた! 見ていて気になったのは、あのホームランボール、だれが手にするのだろうか。いったいいくらになるんだろうか?と、ボールの行方を目で追っていた。 目の付け所が欲に塗れた俗物だった。 MBL

レバノン連日の爆発、20人死亡=「日本製の無線機」、450人超負傷―対ヒズボラでイスラエル関与か

【イスタンブール時事】レバノンの首都ベイルート近郊を含む各地で18日、無線機などの通信機器がほぼ同時に爆発し、保健省によると20人が死亡、450人以上が負傷した。ロイター通信は、爆発した無線機に日本の通信機器メーカー「アイコム」(大阪市)の社名と「日本製」の記載があったと報じた。イスラエルと対立しているイスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーらが使っていたという。 レバノンでは17日にも、ヒズボラ戦闘員らが通信手段としていたポケットベル型通信機器が一斉に爆発し、12人が死亡、約2800人が負傷したばかり。18日の爆発による死者は、前日を上回る惨事となった。 今回の無線機爆発に関し、イスラエルは公式の反応を示していない。ただ、17日の爆発は、イスラエルがヒズボラの構成員らを標的として事前に爆発物を通信機器に仕掛けて遠隔操作で実行したと報じられており、イスラエルの関与が濃厚な「第2波」の攻撃が行われた可能性が高い。既にイスラエルへ報復する意向を示しているヒズボラが反発するのは必至だ。  [ 時事通信社 ]  --- ポケベルで亡くなった人たちの葬儀に集まったメンバーが使っていた無線機に仕込んであったそうだ。そのやり口はまるでテロリストのようだ。 闘うってそうすることか。闘いを厭がっていても力がなければ、蹂躙されるだけか。力なきところに平和は来ない…か。

ポケベルが一斉に爆発?

2024年9月17日、レバノンで前例のない事態が発生しました。イスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘員が所持する通信機器(ポケットベルまたはポケベル)が、レバノン各地で一斉に爆発しました[2][4]。 この事件の主な詳細は以下の通りです: 1. 爆発の場所と規模:    - 爆発は首都ベイルート南部を中心に、レバノン全土で発生[1][2]    - シリアでも同様の爆発があったとの情報あり[4] 2. 被害状況:    - レバノン保健相の発表によると、少なくとも9人が死亡(子どもを含む)[4]    - 2750人以上が負傷し、そのうち200人は重傷[4]    - イランの駐レバノン大使も軽傷を負ったとの報道[2][4] 3. 爆発した機器:    - 日本で「ポケットベル」または「ポケベル」と呼ばれていた無線通信機に似たタイプ[2]    - ヒズボラ戦闘員らが傍受されにくい連絡手段として数か月前から使用[4] 4. 攻撃の背景:    - イスラエルによるサイバー攻撃の可能性が指摘されているが、イスラエルは関与についてコメントしていない[2][4]    - ヒズボラは「イスラエルの犯罪的な攻撃」だと主張[4] 5. 国際的な反応:    - 米国防総省は、この事件への関与を否定    - 国際社会は事態の推移を注視している この事件は、多数の通信機器をハッキングして爆発させるという極めて異例の手法で行われ、サイバー戦争の新たな局面を示唆しています[1][2]。また、中東地域の緊張をさらに高める可能性があり、特にイランとイスラエルの関係に影響を与える可能性があります[4]。 Citations: [1]  日経 [2] 毎日新聞 [3] 日テレ [4] ヤフーニュース --- 火曜日にレバノン全土でヒズボラのメンバーが使用していたポケベルが同時に爆発し、少なくとも9人が死亡、3000人近くが負傷した。 ロイターが分析した破壊されたポケベルの画像から、背面のフォーマットとステッカーがゴールドアポロ製のポケベルと一致することが分かった。 ...

秋なす

あれ~、なんか伸び過ぎている感じだ。なんか伸ばし過ぎて実がならない。切り戻しをしないとね。 なすのメンテナンスに来たわけでなく、寒冷紗を張りに来た。なすの向こうい少し覗いている。前に10mを3つに切って使ったら、微妙に短かったので、今度は、3.5m×2と3mに切った。それでも微妙に短いか、張っているうちに少しは伸びてくれるのだろうか。  

いろいろと定植した

日が陰っていて、作業日和だった。 ハウスの中で育てていたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコの苗を定植した。 他にもマルチを敷いて、インゲン、水菜、京カブ、春菊などの播種をしたからけっこうタフだった。 いつもは、暑くて居ても2時間が限度なのだけど、今日は3時間しっかり作業した。 こころなしかキャベツもぐったりしている。けど、大丈夫だと思う。たぶんね。  

日本人成人の食習慣に性差、食育に応用を

この研究は、食事が血糖値や尿酸値に与える影響や、食の嗜好が年齢や性別で異なることに着目し、職場での食事指導があまり行われていない現状を指摘しています。藤田医科大学の飯塚勝美教授らが、日本人成人を対象に、代謝マーカーと食習慣の関係を調査した結果、性別によって食事と代謝マーカーの関連に違いがあることが示されました。男性では肉類の摂取がHbA1cと正の相関を持ち、女性では卵の摂取がnonHDLコレステロールと正の相関を示すなど、性差が見られました。食事指導においては、年齢や性別を考慮する必要があると結論づけています。( メディカルトリビューン ) --- 性差はある。それを無きが如く扱うことは平等とは思わない。  

スマートマスクで呼気から健康状態をチェック

実験段階の「スマートマスク」により、吐いた息から健康状態をチェックできる可能性が明らかになりました。この紙製のマスクにはバイオセンサーが取り付けられ、呼吸器疾患や腎臓病などのモニタリングに役立つとされています。呼気を冷却・液体化し、含まれる物質をリアルタイムで分析します。データはワイヤレスでスマートフォンなどに転送され、低コストで製造が可能です。 実験では、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のマーカー、血中アルコール濃度、腎臓病の指標となるアンモニアガスの濃度を正確に検出できることが確認されました。研究者たちは、この技術を拡大し、さまざまな健康状態のモニタリングに活用できるプラットフォームの開発を目指しています。マスクは快適で、日常的な使用が可能で、リアルタイムの健康フィードバックを提供できると期待されています。( メディカルトリビューン ) --- マスク慣れしている日本人はスマートマスクするかも。コスト次第かな。  

テーブルは使わないんだけどな

最近の生成AIはきれいに画を描いてくれる。 これは、マイクロソフトの Designer による生成画像。日本文化の理解がいま一歩だね。 でもこれで「なめ猫」風画像ができるかも… 日本語でプロンプトが書けるから楽だけどね。 こっち( 浮世絵を生成するAI )もちょっとね。 大概のAIの生成画像の背景の文字はめちゃくちゃだね。 あと、指の表現がね、指の数とか親指の位置とか、めちゃくちゃ。と友人にボヤいたら、その友人は、生成画像を見るときにそういうところに目がいってしまって、全体を見にくくなってしまったとのこと。わたしもだけど、つい、変なところ探しをしてしまう。さっきの主人公の顔と違うとか、同じ学校なのに制服がちがうとか、そんなところばかりに目が行く。 よし、それでは「なめ猫風画像」に挑戦。 「高校の黒板の前に詰め襟の学生服を着た5匹の猫が立ってならんでいる画」を描いてもらおう。 詰め襟の学生服がわからないんだ。黒板の文字は謎だし…

光害でアルツハイマー病リスク上昇

米国のRush University Medical CenterのRobin M. Voigt氏らの研究によると、米国の48州において、夜間の人工光への曝露(光害)とアルツハイマー病(AD)の有病率に関連があることが示されました。特に、夜間光が強い州ほどAD有病率が高く、65歳未満ではその影響が大きいことが判明しました。この研究は、2012年から2018年までのデータを使用し、夜間光の強度とADの有病率を比較したものです。夜間光強度とAD有病率の関連は、睡眠障害や概日リズムの乱れがADリスクの上昇に寄与している可能性があるとされています。( メディカルトリビューン ) --- CTは、ひどい右側頭部外傷か? 当たり前のことだと思うけど、夜は暗くないといけないということか。寝ながらタブレット、やめないとね。  

AIに空について問うてみた

仏教における「空」の思想と虚無主義克服について教えて --- Gemini 「空」の思想は、確かに虚無主義と混同されやすい側面があります。しかし、仏教における「空」は、単なる虚無ではなく、深い意味と実践的な教えを含んでいます。 なぜ「空」が虚無主義と混同されやすいのか? 一切のものが無意味に思える: 万物は無常であり、実体がないと考えると、人生や存在そのものが無意味に感じられてしまうことがあります。 努力や目標が無駄に思える: 万事が空であるならば、努力や目標を設定する意味がないように思えてしまうことがあります。 仏教が虚無主義を克服する方法 仏教は、これらの疑問に対して、以下のような形で回答し、虚無主義を克服しています。 空は虚無ではなく、無常である: 万物は変化し続ける: 仏教の「空」は、万物が静止した状態で存在するのではなく、常に変化し続けていることを意味します。 生滅の法則: 生まれ、成長し、衰え、そして滅する。この生滅の法則こそが、存在の真実の姿なのです。 苦しみからの解放: 四諦の教え: 苦(苦)、苦の原因(集)、苦の滅尽(滅)、苦の滅尽に至る道(道)という四つの真理を説き、苦しみから解放される道を示しています。 涅槃: 涅槃は、苦しみから解放された状態であり、決して虚無ではありません。それは、安らぎと平和に満ちた状態です。 慈悲と智慧: 菩薩行: すべての生きとし生けるものに慈悲の心を抱き、苦しみから救おうとする菩薩行が説かれています。 智慧の実践: 智慧を単なる知識としてではなく、実践を通して深めていくことを重視します。 縁起の法則:すべてのものは関係性の中で存在する: 万物は互いに関係し合い、影響を与え合いながら存在しています。この縁起の法則を理解することで、個々の存在の相対性を認識し、執着を手放すことができます。 まとめ 仏教における「空」は、決して悲観的な虚無主義ではなく、むしろ、より深く、より豊かな人生を送るための指針となる考え方です。 すべてのものは変化する: この事実を受け入れることで、執着を手放し、心の平安を得ることができます。 苦しみから解放される道がある: 仏教は、苦しみから解放されるための具体的な方法を示しています。 慈悲と智慧の実践: 他の存在への思いやりと、真理を追求する知恵を養うことで、より良い社会を築くことができます。 「...

秋なす

結構でかいなと思っていたら、家に持って帰ったらもっと大きく見えた。 菜園はなすがたくさんあるし、外で比較するものも大きいからあまりスケールを感じないのだが、見た目よりはずっと大きかった。天地の恵みよ、ありがとう。 ピーマン、ししとうが病気で葉に斑点(細菌病)が入りもうだめかなと思って、今日、片付けようかと思っていたら、小さな可憐な白い花が咲いていた。 う~ん、とりあえず、なすが終わるまではこのままで様子見にしよう。  

重大なエラー [スタート]メニューが動作していません

家内のMini PCがなんか変だから見てと。 なぁに~「重大なエラー [スタート]メニューが動作していません」だと。 「今すぐサインアウト」をクリックしてもまた同じ画面が表示されるとのこと。 ふ~ん。クリック、ホントだ。スタートメニューが動作していないから、再起動もできない。右クリックは効くから再起動かけた。また同じ。ネットで探すと表示上位のサイトに最新のアップデートを入れろと。 先日、最新のものをウインドウズアップデートしたらWIFIがつながらなくなり、速度も遅くなったので、アップデートを削除して「アップデートを一週間更新しない」を選んでいた。アップデートを削除したら、wifiもつながるようになっていた。パスワードはぶっ飛んでいたけど。 さっきヨドバシから7mのLAN線が届いていたから、有線でつないで、PCをアップデートした。 えっ、また同じ。なんだよ。こんなトラブルなんとでもなると思っていたわたしの奢りか。 こんどはちゃんと マイクロソフトのサポートコミュニティ を見た。 ファイルが壊れていたようだ。ちゃんと直って、一安心。ありがとうございます。助かった。  

就寝後スクリーン使用で睡眠短縮、就寝前はOK

ニュージーランドのUniversity of OtagoのBradley Brosnan氏らによる研究では、夜間のスマートフォンなどのスクリーン使用が青少年の睡眠に及ぼす影響を調査しました。11~14.9歳の青少年79人を対象に、就寝前2時間と就寝後のスクリーン使用が睡眠に与える影響を検討した結果、就寝前2時間のスクリーン使用は総睡眠時間に影響を与えなかったものの、就寝後にスクリーンを使用すると睡眠時間が短縮されることが分かりました。特に相互的なスクリーン使用(例:ゲームやメッセージング)は入眠時刻を遅らせ、睡眠時間を減少させました。この結果は、現行の睡眠衛生ガイドラインの見直しが必要であることを示唆しています。( メディカルトリビューン ) --- わかっちゃいるけど、やめられない? 今、枕元にFire HD8があるけど、「ぬるさく」からは遠い。もっさりと。今、フリーズした、した?みたいな感じ。 iPad、良さそうだけど、HD8の10倍以上の品代だ。iPadがわたしを10倍しあわせにしてくれるとも思えない。 これって、すっぱいブドウの喩え?  

大根に寒冷紗

今日も日差しがあって暑い。家を出るときは、日が陰っているのに、数百米歩くと陽が出てきた。 蒔いた大根のところに寒冷紗をかけてきた。ビニールの内側のところに水滴がある。水分は大丈夫そうだ。 あと、なすを少々収穫。よく見ると芥子粒ぐらいな小さなダニはやっぱりいるな。 あとは家内と街外れのスーパーまでお買い物。もう秋なのに暑すぎる。  

大根の播種

キャベツやブロッコリーの苗はまだ植えられない状態とのことで、今日は、大根の種まきをした。 いつものように種を蒔いて水をジョウロであげてなんて思っていたら、農園主さんが来て、ジョウロで水をまかない方がいいっていうんだよね。たくさんジョウロが用意してあるにも関わらず。 理由は、種を蒔いた後、マルチの丸い穴に水をかけてしまうと、水をかけた土は固くなって、発芽する時に蓋となってしまう真っ直ぐに出られずに曲がってしまうということらしい。ビニールマルチを敷いてあるから、地中の水が上がってマルチの内側に結露するから大丈夫とのこと。 あと、うちは大丈夫だったのだけど、なすにハダニがたくさん付いているところのなすの区画を見せてもらった。小さな蜘蛛みたいものがたくさんいた。薬はなるべく使いたくないけど、最低限は仕方がないね。 今日は、寒冷紗を持ってくるのを忘れてしまったので、明日、家内と来て張ろう。  

犬を飼うことと全死亡リスクの低下が関連

国立環境研究所の谷口優氏らが行った研究によると、ペットを飼う人は全死亡リスクが低いことがわかりました。特に犬を飼っている人において、そのリスクが有意に低下していました。研究では、オーストラリアの大規模調査データを基に、約1万5,000人を4年間追跡し、ペットの種類別に死亡率を比較しました。結果、犬を飼うことで身体活動が増加し、それが死亡リスクの低下に寄与している可能性が示唆されました。しかし、追跡期間が短い点や心理的側面の考慮が不足している点が限界とされています。( メディカルトリビューン ) -- ですよね~ 確かに犬との散歩で一回2~3000歩は稼げる。一日二回散歩に出るだけで4000歩は歩く。それだけじゃ足りないけど、止まった状態からアイドリング状態にはなれる。 おっと、これから散歩にでないと。ずいぶんと涼しくなったね。(今日だけ?)  

旧いけど、そんなに遅くはないんだけどな

AI作業させるソフトを動かそうとしたら、あなたのCPUの世代が旧いから動かないと言われてしまった。 そんなぁ~、相当に旧いけど、結構速い、12コア24スレッドなんだぞ。とつぶやいても動かないものは動かない。 仕方なく、Win11のノートPCで動かした。なんか動きがもっさりしている。やっぱりi5のノートではダメなのか。 別の部屋の無線キーボードとマウスを変えたら、あっさりと動いた。なん~だ。キーボードとマウスの接続が面倒なので同じUSBハブ使っていたせいかも。 いまの旧いPC、Z420 にちょっといいグラボを奢ろうかと思っていたけど、CPUの世代が旧いから止めておこうか、普段使いには、不自由ないので思案中。  

白菜の播種

やっとこ白菜の種を蒔いた。雨の合間の曇りの日に行けてよかった。 行くときは曇りがちでいい塩梅だったけど、行く途中から日が照ってきた。日差しはそれほど強くなかったので、ねぎも追加で植えてみた。 ここのところ、日本に特化した画像生成AI,Japanese Stable Diffusion XLを古いPCに入れようとして難儀している。古いPCだから一緒に使うソフトたちのバージョンが合っていなかったり、思いの外、メモリが必要だったりと、ちょっと無理かな~ メモリはあるんだけど…使えないみたいな。このあたりを解決して次に進みたい…  

暑い…

処暑を過ぎても、まだ暑さが続いている。暦の上では秋が始まったはずだが、現実は夏の名残が色濃く残っている。この季節の変わり目は、体も心も少し疲れを感じやすい時期かもしれない。朝晩は少し涼しくなってきたとはいえ、日中の暑さにはまだ油断できない。 最近、ふと気づいたのだが、暑さ疲れが体に蓄積しているようだ。日々の暑さに慣れているつもりでも、知らず知らずのうちに疲労が溜まっているのかもしれない。エアコンに頼りすぎたり、冷たい飲み物ばかりを選んでしまったりと、体も心も夏モードから抜け出せずにいるようだ。 こんな時こそ、少しでも秋の気配を感じられるようなことを取り入れ、季節の移り変わりを楽しみながらリフレッシュしていきたいものだ。例えば、朝早くに散歩をしてみたり、秋の味覚を取り入れた食事を楽しんだり、小さな工夫で日々の疲れを和らげていければと思う。  

なすの傷

雨の合間に菜園になすを見にいった。このこは順調に真っ直ぐに傷もなく育ってくれた。下の葉っぱは取り除かれている。 このこは、下の枝で擦れて傷だらけ。こうならないように予め、葉っぱを取ったり、枝を切ったりするんだけど、これは見落とした。 まだ、白菜も大根も蒔いていない。キャベツやブロッコリーの苗も過湿で育ちがイマイチ。 種まき、苗の定植は来週になりそうだ。